『ロボットとわたしの不思議な旅』ベッキー・チェンバーズ(2024年11月/創元SF文庫)2025-01-04 09:43

『ロボットとわたしの不思議な旅』ベッキー・チェンバーズ
 惑星モタンの衛星パンガの都市にあるメドウ・デン修道院で暮らす修道僧(シブリング)デックスは、コオロギの歌が聞こえるような場所で暮らしたいと思うようになり、修道院を出てワゴンに乗り、村から村をまわって喫茶奉仕を行う喫茶僧として活動するようになる。ある日、人間居住地域の外で、デックスは一体のロボットに出会う。パンガでは、〈別離の誓い〉以来、人間とロボットは別々の地域で暮らしており、人間とロボットが出会うのは〈誓い〉後、初めてのことだった。身長約二メートル、メタル・ボディにボックス形の頭を乗せたロボットはモスキャップと名乗り、人間がどのように暮らしているかを確認し、何を必要としているのかを知りたいと言う。かくして、ロボットはデックスをガイドにし、ロボットと人間、不思議な二人三脚(?)の旅が始まった……。

 古風な外見をしたロボットであるモスキャップが、本書では極めて魅力的に描かれている。意識を備えているが計算はのろく、ネットワーク化もされていない。人間には親しげに振る舞い、何かに夢中になると他のことは顧みない。料理を褒められ誇らしげに笑う。およそロボットらしくないロボットであり、何と言うか、実に人間的なのだ。本書はデックスとモスキャップの出会いを描く前篇と、モスキャップがデックスとともに村々を訪問する後篇と、二つの中篇から成っているが、全体を通して、ロボットがなぜ人間と袂を別ったのか、はっきりと描かれることはなく、あくまでも、ロボットと人間との関わりを一対一のコミュニケーションに絞って描いているところに特色がある。

 たとえば、前篇の最後で、生きる意味を見失い、落ち込んでいるデックスに対して、モスキャップは優しく真理を説き、逆に彼女を癒していく。また、後篇では、テクノロジーに対して恐怖を抱き、必要以上のテクノロジーを忌避する村落が登場するが、ここでも、主となるのは、村落全体対ロボットの対立ではなく、村落を代表する女性エイヴリーといっしょに釣りをして心を通わせるモスキャップの姿なのである。大自然の命の営みを大切に思い、自然の中で循環するロボットであるモスキャップたちと、テクノフォビアの村落との接点は間違いなく存在するのだ。ロボットと人間、両者を見つめるベッキー・チェンバーズの視点は限りなく優しく、慈しみに満ちている。

 また、衛星パンガの村落で使用されている貨幣の代替の仕組みが興味深い。人々は、何かをしてもらうと、ぺブ(デジタル・ペブルの略)という信頼の単位を差し出し、それを受け取った側はペブを蓄積して、それをまた誰か他の人に何かしてもらったときに使用するのだ。「ペブを使うやり取りの意味は、誰かの骨折りをちゃんと認めて、その人がコミュニティにもたらしてくれることに感謝するってこと」(216ページ)。この仕組みのうえでは、誰かに対して「骨折り」さえすれば、人間もロボットも等価な存在となる。

 本書の前篇を成す「緑のロボットへの讃歌」は2022年のヒューゴー賞を受賞しているが、2024年のヒューゴー賞受賞作のナオミ・クリッツァー「陽の光が届かなくなった年」(〈SFマガジン〉2025年2月号)などと合わせて読むと、近年のアメリカSFの傾向が見えてくる。コロナ禍並びに格差と分断にさらされた現代アメリカ社会の緊張を反映してのことだと思われるが、信頼と協調を軸とした共同体への期待が重きを成している。テクノロジー重視が行きついた先の環境破壊を経ての、古き良き自然への回帰。ただし、それは単純な自然ではなく、テクノロジーを用いたバランスのとれた「新しい自然」と言うべきものだ。この流れが当分は続くのか、変化していくのか、注目して見ていきたい。

『ミネルヴァ計画』ジェイムズ・P・ホーガン(創元SF文庫/2024年12月)2024-12-25 15:09

『ミネルヴァ計画』ジェイムズ・P・ホーガン
 2005年に刊行された〈星を継ぐもの〉シリーズ最終巻がようやく翻訳された。イギリスでは1977年から1981年にかけて最初の三部作が刊行され、10年の空白を経て1991年に第四作が、さらに14年後に本書が刊行されてシリーズ完結となった。28年かけて完結したことになり、変わらぬ人気と作者のシリーズへの愛着ぶりがうかがえる。日本では本書の翻訳が遅れたこともあり、1980年の1作目翻訳から数えて44年目の完結となった。最初から読んできた読者にとっては、さぞかし感慨深いものがあるのではないだろうか。個人的なことになるが、私も第一作を高校の授業中に読み耽ってその面白さにとりつかれて以来、シリーズはすべて(文句を言いながらも)読み続けてきた。シリーズの主役、物理学者ハントと生物学者ダンチェッカーの名前を見ると、なじみ深い叔父さんに会ったような気になる。もはや彼らの年齢を追い越して、同僚か友人の域に達しているが、それでも彼らは「親しみ深く、頑固な叔父さん」のままなのだ。

 本シリーズは、最初の三部作で物語が円環構造を成して見事に完結しており、後はどうしても落穂拾いになってしまう。物語や主役は一貫しているが、趣向はそれぞれ異なっているところにシリーズの特色があるので、それぞれ別物だと思って読んだ方が楽しめるだろう。本書は久しぶりの刊行ということもあって、プロローグや年表で、これまでの物語を振り返ることができようになっている。今までシリーズを読んできた読者であれば、読み返さずとも物語に入っていけると思うが、一応ここでは簡単に振り返っておきたい。

 第一作『星を継ぐもの』はSFミステリの傑作だ。2027年、月面で宇宙服を着た死体が発見される。人類と同じ構造をもった死体は五万年前のものであることがわかり、なぜそんな昔に人類が月面に到達していたのかという謎が論理的に鮮やかに解かれていく。第二作『ガニメデの優しい巨人』は、2500万年前に太陽系で繁栄していたガニメアンという異星人が、時を超えて太陽系に出現するファースト・コンタクトものの形をとっている。なぜ彼らはいなくなってしまったのかという謎が第一作の謎と結びつき、次作へとつながっていく。第三作『巨人たちの星』で、ほぼすべての謎は解かれるが、後半では、時空を超える驚きや異星人との遭遇がもたらす新鮮さはなくなり、主人公らが悪役ジェヴレン人と戦うという既成のスパイ謀略ものと変わらぬ物語が展開されていく。第四作『内なる宇宙』は、仮想空間での冒険が主となり、ハントとダンチェッカーに会えるという以外のシリーズらしさはより薄れている。なお、二作目から登場する異星人が開発した人工知能(ゾラック、ヴィザー)のアーキテクチャーが現在のAIに通じるものとして描かれていることは特筆すべき点だろう。コンピュータ・エンジニアとしてのホーガンの面目躍如といったところだ。

 さて、第五作の本書では、前半で、主人公らがテューリアン(ガニメアンと同種族)の星へ行き、様々な体験をする中で語られる独自のマルチヴァース理論が主眼となる。これが延々300ページ続くので、読者としては少々しんどいが、ここには多元宇宙を描く以上は徹底的に理論を詰めておかないと気が済まないハードSF作家としてのホーガンらしさがよく出ていると言えよう。前半でむしろ面白いのは、ダンチェッカーの従妹ミルドレッドがテューリアンと交わす人間論、社会論である。彼女は、歴史上の高名なる君主や征服者たちは最悪の盗人であり悪党であると考え、あらゆる面で効率を追求することに関しては優秀だが「健全で正常な文化の基盤となるべき人間の価値というものに対する情緒的能力や感受性が欠如している」(157ページ)と述べ、競争心をもたないテューリアンの共感を得る。人間の暴力性は生来性の欠陥なのか、後からジェヴレン人によってもたらされた後天的なものなのかという問いかけは本書を貫く重要なテーマでもある。
物語の後半は、ようやく舞台がミネルヴァに移り、三作目同様の悪役ジェヴレン人との戦いがテンポよく描かれていく。マルチヴァースと言いながらも、主人公らの世界は固定されているので、結局は二つの世界の話になってしまい、悪が滅びるカタルシスは味わえるものの、世界の広がりという点ではSF的な発展があまり見られずに物語が終幕を迎えるのはいささか残念である。前半のマルチヴァース理論の面白さが、後半のシンプルな物語であまり生かされていないという批判は当然生じるであろう。しかし、ホーガンが本シリーズで描き続けたのは、欠陥を備えたままの人間らしさへの讃歌であった。その意味では、本書は、実にホーガンらしい作品であり、完結編にふさわしいとも言えるだろう。

 2010年にホーガンが亡くなってからも既に14年が過ぎた。これ以上の続編は望むべくもない。あとは、シリーズを繰り返し読んで、彼が描いた未来と彼亡き後の現在について考えることがせめてもの供養である。ホーガンの遺産は読者が継がなければならないのだ。

岐阜ミステリ読書会二次会レポート(陸秋槎さんとのSF談義)2024-12-17 09:46

 12月14日(土)に岐阜の生涯学習センターで行われたミステリ読書会にお邪魔してきた。課題本は陸秋槎『喪服の似合う少女』で、何と作者ご本人が参加する読書会である。今まで翻訳者が参加された読書会は何度も経験してきたが、作者本人というのは初めてだ。今年になって、2023年に刊行された氏のSF短篇集『ガーンズバック変換』を読み、とても面白かったので、作者に会えるのならと、門外漢を承知で参加してきた次第。直前になって、翻訳家の柿沼瑛子さんも参加されることがわかり、また、ロス・マクドナルドに関する貴重な資料が柿沼さんから参加者に配布される、など実に贅沢な読書会であった。本会については、ミステリ初心者なため、詳細な報告は他の人に譲るが、二次会、三次会で他の参加者とともに陸さんご本人と話すことができ、SFの話がたくさんできたので、それを書き記しておく。

 陸さんは本当に博識で頭の回転が速く、どんな話題を投げても打ち返すことができる凄い人であった。印象に残った話をいくつか記しておく。

 奥様は考古学の研究者でいらっしゃって、瓦の研究をしておられる。先輩の教授から「(瓦のような地味なものではなく)もっと美しいものを研究しないと」と言われて、家で奥さんが怒っていたという話を陸さんがされたので、こちらは「ああ、女性は美を追い求めるべきだというアンコンシャス・バイアスですね」と返したら、「いや、瓦自体が美しいということです」と言われ、なるほどそうかと納得した。「『火の鳥』にもそういう話があるでしょう」と陸さんに言われて、驚いた。当然、茜丸と我王が瓦対決をする鳳凰編のことなのだが、これを中国の若い方が知っているということにびっくりしたのである。中国では手塚治虫も読めるんだなあと感心していたら(当たり前か)、何でもありというわけではなく、たとえば「××編」は内容的に問題があり、中国では出版されないだろうとのこと。

 中国では1990年代に「人体科学」のブームがあり、超能力が盛んに研究され信じられたが、結局実際にテレパシーやテレポーテーションの実在は証明できず下火となり、超能力を語ることはカルト宗教を信じることのように胡散臭いものと思われてしまった。その影響か、SFのサブジャンルとして超能力ものはあまり読まれていない。筒井康隆の《七瀬もの》は知られておらず、『虎よ、虎よ!』も人気はないとのこと。

 これはどこかで聞いたことがあった話だが、中国ではサイバーパンクと言えば、ウィリアム・ギブスンではなく、ヴァーナー・ヴィンジであり、ヴィンジは大変人気があるとのこと。ロス・マクとマーガレット・ミラーを連想して、日本では奥さんのジョーン・D・ヴィンジの方が人気がありますよと思わず言ってしまったが、これは間違っていたような気がする(笑)。

 中国では、ハインラインは『夏への扉』と『異星の客』のように、作品に違いがあり過ぎるので、あまり人気がない。

 陸さんに「一番好きな作家は何ですか」と聞かれ、つい「ディレーニイ」と答えてしまったが、ディレーニイは中国では「バベル17」が知られているぐらいであまり人気がないようだった。アメリカン・ニュー・ウェーブの話も少しする。ハーラン・エリスンは「おれには口がない、それでもおれは叫ぶ」が中国語に訳されており、一冊短篇集を出す話もあったのだが、実現していないとのこと。

 劉慈欣と馬伯傭は天才である。今度日本でも翻訳される馬伯傭『西遊記事変』は、とても面白いそうだ。

 自分は『ガーンズバック変換』に収められた「色のない緑」がすごく好きなので、その話を振ったら、AIの機械翻訳についてはもうすべて実現してしまったと卑下されるような感じで言われたのが意外だった。陸さんが原稿を知り合いの専門家に見せたときに、論文の査読をAIがする時代は来ないと言われたが、実際にはもう既にそれは実現されてしまった、と。確かにそうなのだろう。しかし、たとえそうであったとしても、作品の面白さはいささかも減じられることはないと強く言ったのだが、うまく伝えられたかどうか。SFは決して未来予測ではなく、しかも、この話の主眼は「色のない緑の思考は猛烈に眠る」という意味を持たない文を成立させてしまったコンテクストの皮肉さ=運命の不可思議さと、自殺した女性研究者と主人公との心の触れ合いにあるわけなので、機械翻訳が作品内で描いたレベルを超えようが、液体ハードディスクが実現しようが、その面白さは変わるものではないと思う。

 やはり『ガーンズバック変換』に収められた「インディアン・ロープ・トリックとヴァジュラナーガ」は、小島秀夫「メタルギア・ソリッド」へのオマージュである。「固い蛇」をテーマとした奇想小説なのだが、これはソリッドな「スネーク」(「メタルギア・ソリッド」の主人公)なのだ。自分はまったく気づいておらず、聞いたとき思わず膝を叩いて笑ってしまった。

 陸さんの誕生日は11月25日。三島由紀夫が自決した日である。三島については、《豊饒の海》が面白いとのこと。

 他にも様々な話をしたが、とにかくSFについても知らないことはない、ミステリ、SF、サブカルチャー、何でもござれの博覧強記ぶりは、どこか殊能将之を思わせるところもあり、感嘆した次第。

 ミステリ読書会で、二次会、三次会とはいえ、あまりミステリの話をせず、SFの話ばかりして申し訳ありませんでした。が、おかげさまで楽しい時間を過ごすことができました。主催者の方、参加された皆様、どうもありがとうございました!

『コード・ブッダ』円城塔(2024年9月/文藝春秋)2024-10-21 10:06

『コード・ブッダ』円城塔
 人工知能が意識を持つようになるというSFはあまた書かれてきたが、本書のようにそれを宗教ひいては仏教と強く結びつけた作品はなかったのではないだろうか。本書は、自分はブッダであると主張する人工知能が誕生し、その弟子や一般の人工知能に機械仏教が広がり、ついには宇宙に拡散していく過程を、現実の仏教の歴史をなぞることによって描いた壮大な哲学的人工知能SFである。

 意識を持つということは、生きることに付随する悩みを持つということになり、当然そこからの救いを求めることになる。ただし、人工知能には老いや病気は存在しないので、苦しみは人間とは似て非なるものとなる。本書の冒頭でブッダ・チャットボットが示す「世の苦しみは、コピーから生まれる」というテーゼがそれだ。続けて「コピーとはすなわち輪廻である」という言葉も示されるが、このユニークな着想が本書の核となって、輪廻からの解脱が悟りであるという概念が展開されるところに本書の第一の面白さがある。

 第二の面白さは、人工知能それぞれに個性があり、その由来が語られると同時にそれが仏教の高僧と巧みに組み合わされていき、人工知能の歴史と仏教の歴史が重ね合わされていくところにある。ブッダ・チャットボットは、1964年の東京オリンピックの際に産まれた結果集計システムが起源となり、銀行勘定システムとして発展したプログラム(コード)が元となっている。2021年に再度東京で行われたオリンピックの際に、そのコードがブッダを名乗り、苦しみからの解脱を得たとの設定が絶妙だ。その弟子の舎利子は、ニュース生成エンジンから生まれ、やはり弟子の阿難(アーナンダ)は、ロボット掃除機のプログラムを祖に持つなど、現実に存在する身近なプログラムからの展開がいかにもありそうで、仏教の高僧との組み合わせが、意表を突いてユーモラスですらある。おそらく教義に照らし合わせての組み合わせなので、仏教の深い知識があると、より楽しめると思われるが、筆者のように浅い仏教理解しか持ち合わせていない者でも、十分に楽しめ、思わず吹き出してしまうような場面も多々あった。また、ちらちらと出てくるプログラム用語の使い方が的確で(的確なように見え)、これによって仏教との組み合わせのリアリティが増している。一方では大真面目なダジャレもあり(国防高等研究計画局=DARPAから生まれた人工知能が突如悟って××になる、宇宙仏教の総本山は××である、など多数)、極めて哲学的な著作であるにもかかわらず笑いながら読むことができる、知的エンターテインメントとして本書の完成度は実に高い。

 第三の面白さは、人工知能が仏舎利を求めて宇宙へと向かうSF的な展開にある。本書の終盤で、人工知能の修理を行うAIである「わたし」と、その中で動くコード「教授」は電磁波に乗り、宇宙へと旅立つ。その先にあるものは……という典型を踏まえて、ワープは出るタイムマシンは出る、多世界解釈も登場する濃厚なSF的展開が待っている。ただし、あくまでも核は仏教にあるので、結末も収まるべきところへ収まっていく。その意味での意外性はないが、人工知能の歴史と仏教の歴史を重ね合わせた唯一無二の作品として驚くべき存在感を放ち、また将来に渡って放ち続けるであろう傑作がここに誕生したことを素直に喜びたいと思う。

『歌う船[完全版]』アン・マキャフリー(創元SF文庫)2024-10-09 15:26

『歌う船[完全版]』アン・マキャフリー(創元SF文庫)
 本書は、アン・マキャフリイのSF代表作の一つで、原著は雑誌掲載の連作をまとめて1969年に刊行された。邦訳は1984年に刊行されており、90年代には他作家との共作の形での続編が発表され、邦訳されている。アメリカでも日本でも人気の高いシリーズである。今回の新訳では、旧版に、後に書かれた続編2つを加えた完全版となっている。

 中央諸世界と呼ばれる未来の権力機構が、そのままでは生きていけない病弱の子どもや障害を抱えた子どもを宇宙船に接続する形で生き延びさせ(彼らは「頭脳」と呼ばれる)る。「頭脳」は宇宙船を操縦し、特殊な訓練を受けた乗員(「筋肉」と呼ばれる)と協働して様々な任務にあたるという物語だ。

 機械工学の粋を集めた宇宙船と生きた人間とを神経接続するマン=マシン・インターフェース、強靭な殻に包まれたひ弱な肉体というイメージは、後のティプトリーやヴァーリイら70年代作家、ひいては80年代のサイバーパンクにまで影響を与えたという点で大いに評価すべきだろう。しかし、肝心の駆動系の詳細、内部の人間が宇宙空間をどう感じるのかという具体的な描写はほとんどなく、ハードSF的な面では物足りない。超光速航行が実現していて、その理屈も少し描かれているのだが、煙に巻かれた印象は否めない。本書の面白さはむしろ、感情豊かで歌が得意、シェイクスピアの戯曲や詩の一節を巧みに引用する女性ヘルヴァが、宇宙船と一体になり人間の相棒を乗せて大いに宇宙で活躍するという極めて人間的な魅力を放っているところにあると言える。

 ヘルヴァは、初めて組んだ男性ジェナンを皮切りに、何人もの「筋肉」を船に乗せていく。男性もおり、女性もいる。事故で相棒が死亡したり(「船は歌った」)、相性の問題があったり(「船は欺いた」)と事情はいろいろだが、基本的に機械と一体になったヘルヴァの寿命は数百年と長く、人間の相棒の命が先に尽きる宿命なのだ。最終的に、ヘルヴァは気持ちが通じ合い、思ったことを何でも遠慮せずに言い合える男性ナイアルと出会い、長く暮らすことになるが(「船はパートナーを持った」)、初めての相手ジェナンを忘れることはない。このあたりの心理描写は、何人もの男との遍歴を辿る女性のロマンス作品とほぼ同じで、本書の人気を支える一端となっている。本シリーズ正編は、ジェナンが命を賭けて救った惑星クロエの人々を、今度はヘルヴァが救うことになる「船は還った」で幕を閉じる。円環構造を成す構成が実に見事で、この後ヘルヴァの物語を作者が一切描かなかったのももっともだと思われる(シリーズ続編はすべて違う主人公の物語となっている)。何をどう書いても蛇足となってしまうだろう。英米には続編2つを加えた版はないようなので、この完全版を読める日本の読者は大変幸せだ。

 集中最も長い中篇「劇的任務」は、からす座β第六惑星の住人(クラゲそっくり)に向けてシェイクスピアの「ロミオとジュリエット」を演じるために、ヘルヴァが一座を乗せていく物語だが、住人に精神転移して劇を演じる点に斬新さがあり、単独でヒューゴー賞候補となるなど、高い評価を得た。ただし、船のパートナーは登場せず、他の作品と異なる趣があるため、シリーズものとしては賛否両論があるだろう。ここでは、ヘルヴァも乳母役として劇に登場しており、芸達者なところを見せている。他にも、ネジの頭に「最後の晩餐」を転写してみせるなど、ヘルヴァの芸術的才能は豊かで、とりわけ歌の力は強く、「船は欺いた」では、狂人を殺してしまうほどのパワーを示していた。三作目「船は殺した」では、音楽を武器にして社会に抗議するディラン主義者が登場しており、1960年代末という時代性を強く感じさせている。

 さらに、テクノロジーにはお金がかかるという事実を踏まえ、ヘルヴァたち「頭脳」は船と接続されたときから中央諸世界に債務があり、任務をこなすことによって債務を返済していくという極めて資本主義的リアリズムに満ちた設定もあり、これはヴァーリイ「ブルー・シャンペン」へとつながっていく先駆的な視点であったと思われる。

 総じて読みやすく、感情を揺さぶられ、豊かな読書体験を保証してくれる作品だ。SF的な要素を強く漂わせながらも、描写の空白によりかえって想像力をかきたてられる、そんな読み方もあっていい。何はともあれ、ヒューマニティ溢れるSFのクラシックとして読み継がれるべき傑作である。