下村健寿「『復活の日』から読み解くバイオロジー」について2022-02-06 09:58

 相変わらず新型コロナウイルスが猛威をふるっている。オミクロン株は弱毒化したとはいえ、亡くなる方はいるので対策を緩めるわけにもいかず、本当に舵取りは難しい。いい加減落ち着いてほしいものだが、沈静化にはまだまだかかるかもしれない。

 さて、ウイルスを扱った書物は数々あるが、分子生物学の視点から生命の本質に迫り、もはや古典的名著と言える福岡伸一『生物と無生物のあいだ』(講談社現代新書、2007年)も始めはウイルスの話から始まる。第1章で、福岡は、自身も学んでいたロックフェラー大学(元ロックフェラー医学研究所)に在籍していた野口英世について述べる。梅毒、ポリオ、狂犬病、黄熱病の病原体を発見したと発表し、西アフリカで黄熱病に倒れた野口の功績をある程度認めながらも、「野口の主張のほとんどは、今では間違ったものとしてまったく顧みられていない」と手厳しく批判している。野口が間違ってしまった理由は、梅毒以外の病原体はすべてウイルスであり、当時の顕微鏡の解像度ではウイルスが小さすぎて捉えられなかったからだ。1章で福岡は、「野口の研究は単なる錯誤だったのか、あるいは故意に研究データを捏造したものなのか、はたまた自己欺瞞によって何が本当なのか見極められなくなった果てのものなのか」と書いているが、この部分についての反論を最近読んで、面白いと思ったので、ここに記しておく。

 小松左京は、2001年から〈小松左京マガジン〉という同人誌を作り、年に4冊の季刊ペースで発行していた(小松の死後も刊行され、2013年50巻で終刊)。小松に縁のある作家、研究者らが好きなテーマで随想や論文、小説を発表していたものである。その寄稿者の一人に下村健寿という方がおり(医学者、医師、元オックスフォード大学研究員、現福島県立医科大学教授)、海外での小松左京原作映画の受容のされ方、「さよならジュピター」を再評価する論考などを執筆されていた。26巻に掲載された「1984『スター・ウォーズ』に潰された映画」が「さよならジュピター」とリンチ版「デューン砂の惑星」を取り上げていて滅法面白かったので、他のも読んでみようと思ったのだ。
 あにはからんや、31巻から7回連載された「『復活の日』から読み解くバイオロジー」は、専門を生かしてウイルスの発見や黒死病、火星生命の可能性、細菌兵器や抗生物質について、科学的知見に基づいた論考がなされており、非常に読み応えがあり、知的好奇心を刺激される、優れた評論になっていた。
 その第1回に、福岡の野口批判に対する反論が載っている(本の題名は載っていないが、内容からして明らかだろう)。その骨子は、野口の研究が「間違っていた」のは確かだが、それは決して「捏造」とは言えず、可能性であるにせよ、「捏造」という言葉を使うのは科学者に対して失礼であろうというものだ。最初はどっちでもいいのではと思って読んでいたが、科学というのは間違いと訂正を繰り返して発展していくものであり、「間違い」と「捏造」は天と地ほども違うという下村の主張には大変説得力があり、なるほどと思わされた。他の回も一気に読んだが、いずれも根拠をはっきりと示したうえでの論考で、一読の価値がある。
 下村氏は、昨年『オックスフォード式最高のやせ方』(アスコム、2021年)という本を上梓されておられるが、健康本だけでなく、ぜひともこれらの生物学に関する原稿をまとめて出版してほしいものである(売れ方は健康本にかなわないかもしれないが)。

コメント

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://sciencefiction.asablo.jp/blog/2022/02/06/9461742/tb