HBO制作ミニドラマ『チェルノブイリ』を観た2022-02-06 13:30

 『ゲーム・オブ・スローン』を制作したことで知られるアメリカのケーブルTV局HBOが2019年に制作した5時間(5話完結)のミニドラマ『チェルノブイリ』を一気に観る。1986年4月に実際に起きた原子力発電所の事故を描いた(ほぼ)事実に基づいたドラマである。綿密な時代考証と科学考証を経て丁寧に事故の様子が描き出されており、リアリティ溢れる見事な作品になっている。

 ドラマは、事故の真実をテープに吹き込んだ当事者と思われる男性が自死する場面から始まる。なぜ彼は死ななければならなかったのか。事故の真実とは何か? 次の場面からは、過去に戻り、事故直後のチェルノブイリの様子が複数の視点で描かれる。第一は、原発近隣に住む、消防士の夫を持つ女性の視点。深夜に彼女は目覚め、原発から吹き上がる炎をじっと見つめる。電話がかかってきて、夫が事故現場に赴く。第二に、原発内部の技術者たちの視点。呆然とする彼等に、無能な上司が給水を命じる。給水タンクが爆発したのではなく、原子炉が爆発したのだといくら言っても、上司はそんなことが起きるはずはないの一点張り。見てこいと命じて、部下を死に至らしめる。第三は、科学者の視点。有能な物理学者であるレガノフはこのままではとんでもないことになると気づき、指導者ボリスとともに、事態の鎮圧に専念することとなる。このように、様々な視点から語ることによって、チェルノブイリ事故の悲惨さ、深刻さが浮き彫りになり、視聴者は原発事故の恐ろしさについて理解を深めていくことができる。しかも、事故の原因はドラマの最後にはっきりと描かれる構成になっているため、いったん観始めたら、もう最後まで止まらない。現場の技師らは、原子炉を緊急停止するボタンを押したはずなのに、直後に爆発が起きたと口をそろえる。では、何が原因なのか。優れた科学ミステリを読むような、論理的かつ鮮やかな謎解きが最後に待っている。これは無能な上司が引き起こした人災であると同時に、システムが引き起こした必然的な事故でもあったのだ。詳しくはネタバレになるので書けないが、ぜひとも最後まで観て、合理主義がもたらす(共産主義がもたらす、ではない。ここは大事な所ので、強調しておく。何主義の世界であろうが、これは起き得る事故なのだ)災厄の怖さを実感してほしい。

 また、さすが「ドラマのHBO」だけあって、脚本・構成・画面構成の素晴らしさはもちろん、人物造型も巧みであり、観る者を飽きさせない。夫を愛するがゆえに、身ごもった子を危険にさらしてしまう妻のリュドミラ、世間知らずゆえに真っ直ぐ真実に向かおうとする物理学者レガノフ、情に厚く実行力に優れた政治家ボリス、皆悩みながらも自己の役割をしっかりと果たす、血肉の通った生身の人間として見事な存在感を示している。レガノフが人の間違いをその都度訂正する演出などは、彼のキャラクターをよく表していて心憎いばかりだ。

 総じて、見事な出来栄えと言ってよい。このようなドラマが作られるなら、ミニドラマも捨てたものではないなと思った。

ブランドン・クローネンバーグ『アンチヴァイラル』2013-07-01 17:44

 映画の日だったので何か見ようとネットで調べていたら、シネマテークで、デイヴィッド・クローネンバーグ(『ヴィデオドローム』『ザ・フライ』)の息子ブランドン・クローネンバーグが撮った映画がやっていると知った。父親の映画は好きで結構観ているつもりなので、息子はどんなもんじゃいと好奇心半分で早速観てきた次第。

 映画の舞台は近未来、美しいスーパーモデルに憧れる人々を相手に、そのモデルが感染したウィルスを注射する商売をしている会社で働く男が主人公である。さすがクローネンバーグの息子だけあって、相当ヘンな設定だ。最初は何を売っているのかよくわからないが、観ているうちに何となくわかってくる。が、セレブのウィルスが欲しいという感覚自体に感情移入できないので、最初から最後まで「気味が悪い」という印象は変わらない。でも、考えてみれば、この「気味の悪さ」こそが初期クローネンバーグの持ち味ではなかったのか。『ヴィデオドローム』然り、『裸のランチ』然り。近作(『イースタン・プロミス』あたり)では全くその「気味の悪さ」は薄れてしまって、いい意味で円熟してきたクローネンバーグ(父)だったが、もしも初期クローネンバーグに愛着を持っている方がいたら、本作は必見である。そうでない場合は、まあ、ヒマがあったら観てください、という程度かな。

 決してストーリーでぐいぐい引っ張る作品ではないので、映像美とグロテスクさを楽しむつもりで観た方がいい。冒頭、キューブリックもかくやと思わせるクリニックの内装の白一色の機能的な美しさから始まって、ウィルスの特性を顔で表していたり、ウィルス変異マシーン(のようなもの)が妙にレトロな造形だったりと、見所満載である。主人公が致死性ウィルスに侵されて見る悪夢が『ヴィデオドローム』のような、機械と肉体が入り混じったイメージだったのには、ここまでやるかという気もしたけどね。あとは、ヒロインのサラ・ガドンに、デボラ・ハリーほどの存在感がないのが残念。欠点は多いけれど、新人の第一作にしては良くやっている方ではないか。この先どのような方向に行くのか楽しみである。

細田守『おおかみこどもの雨と雪』2012-08-05 23:13

 『おおかみこどもの雨と雪』観てきました。『時かけ』『サマー・ウォーズ』とどちらも面白かったので、細田守監督に対する評価は高いのですが、今回は狼男との間にできた子供をお母さんが育てるという基本設定に最初から疑問符がついていたので、ちゃんと映画になっているのかなという期待半分、心配半分で観てきました。

 日常のディテールを丁寧に描くという特色はいつも通り。ドラマの盛り上げ方も巧く、それないの感動は得られます。しかし、それは狼男との子供が生まれるという前提を素直に受け入れて初めて得られるものであって、最初から最後までその説明がされないままでは、どんなに芝居が丁寧であっても、母と子のドラマに普遍性があっても、心から感動することはできません。少なくとも現代を舞台にするのであれば、ほんの少しでもいいから現代人に納得できる説明(遺伝子工学なり、平行宇宙なり、伝奇ものとしての説明なり)が欲しかったと思います。そうでなければ、いっそ江戸時代か戦国時代を舞台にして民話風に展開するか、または狼抜きで本格ドラマにチャレンジするかすればよかったのではないでしょうか。監督の力量からすれば、それも難しいことではなかったはず。でも、狼抜きでは、あのラストシーンは成り立たないしなあ。現代に狼少女や狼少年が登場するギャップが面白いわけだから時代劇ではダメだし、うーん……。

 ともかく観ながらずっと考えていたのは、狼抜きで何とかならなかったのかということでした。

 作画的には見所なし。『サマーウォーズ』の電脳空間のような爽快感はいっさいない。井上俊之はどこをやっているんだろう? かえって、CG合成の背景とか絵本の場面とか止めのシーンが印象深かった。

NFB作品集(マクラレン「カノン」「心象風景」「ビーズゲーム」など)2012-01-04 20:13

 昨日の続きで、NFB作品について書く。NFBとはカナダ国立映画製作庁(National Film Board of Canada)のことで、設立は1939年。映画黄金時代にカナダの映画産業を振興する目的で出来たもののようだ。最初はドキュメンタリー部門が主流であったが、NFBのディレクターが、あのノーマン・マクレランをイギリスから呼び寄せアニメーション部門が出来てから、多くのすぐれた作品を世に送り出すことになる。

 今回上映されたのは全部で5本。1964年のノーマン・マクラレン&グラント・マンロー監督の「カノン」から2011年の「ワイルド・ライフ」までバラエティに富んだ多彩な作品を観ることができた。「カノン」は音楽に合わせてチェスボード上のサイコロがリズミカルに動いたり、シンプルな人間の動きを輪唱形式でつないでいくことによって笑いを生み出すユーモラスな作品。こういうのを見ると、どうしても幼少時に見たNHKの実験的なアニメーション(「おかあさんといっしょ」? 番組は思いだせないのだが、様々な色の線が十字に重なっていくものとか)を思い出す。ああいうのも、こうしたNFBの作品から影響を受けていたんだろうなあ。続けて、山村浩二監督が高校時代美術部顧問の先生に見せてもらい、強い衝撃を受けたという「心象風景」(1976年)を観る。いや、これはやっぱりすごい。傑作だ。鉛筆画のような白黒の絵の世界に入り込んでいく主人公を緻密なタッチで描いた素晴らしい作品。それにしても、これを当時の高校生に観せてくれた先生って一体どんな人だったのだろう? DVDとかあれば、自分も生徒にいつか観せてやりたいものだ。
 
 さらに続くのは、ビーズで絵を描き、それを動かして作ったと思われる「ビーズゲーム」(1977)。これは最初はたわいもない子供の落書きのような怪獣の絵ばかりで、まあこんなものかと思っていると、あにはからんや、途中で猿の争いになるあたりで、はっと気づかされる。これって生物の進化を辿っているのではないか。予想通り人間の争いになり、兵器が出て来て爆発へ……。たった5分の作品ではあるが、なかなか鋭い作品であった。小さなものから大きなものへと徐々にパースペクティブがあがっていく「技」(2006年)の技法にも感嘆させられたし、20世紀初頭にイギリスからカナダに渡った若者の切ない物語「ワイルド・ライフ」(2011年)も面白かった。

 久しぶりにこうしたアートアニメーション(インディペンデント・アニメーションと海外では呼ぶらしい)を観て、大変満足できた。長大な商業映画ばかりが映画ではない。主題と技法が見事に一致しさえすれば、たった5分や10分でも十分印象に残る作品になるのだ。これからもこうしたアニメを観続けていこうと誓った昨日であった。

p.s. 書いてから検索してみたら、何と「カノン」はニコニコ動画で観られるではないか。アルゴリズム体操のもととしてアップされている。なるほどね。

山村浩二『マイブリッジの糸』2012-01-03 20:56

 『マイブリッジの糸』(2011年)は、『田舎医師』(2007)以来待望の山村浩二監督の新作アニメーションである。BPさんのブログで本日監督のトークがあるということを知り、早速今池の名古屋シネマテークまで観に行ってきた。

 本作品の企画自体は『頭山』(2002)直後から練っており、動物がたくさん登場するイラストを描いたことから始まったとのこと。糸と写真機を連動させて初めて馬の走る分解写真を撮ったと言われる英国人エドワード・マイブリッジの一生を東京に住むある母娘の生涯と組み合わせて描いており、セリフは一切なしの象徴的な画面展開でストーリーは進んでいく。どうやらマイブリッジは妻の愛人を殺し、母娘はピアノ演奏を通じて触れあっていくことぐらいはわかるが、後はほとんどイメージの世界と言っていい。BGMのバッハ「蟹のカノン」が逆行カノンであること(逆から弾いても同じ曲になる)、マイブリッジが時間を瞬間瞬間に切り取ってみせたことが表象しているように、本作品での時間は切り刻まれ、シャッフルされ、時には逆行し、時には順行する。音とイメージの美しい戯れ。

 ほぼカナダのNFB(国立映画製作庁)に関する講義であったトークの後の質疑応答で最も印象深かったのは、作品の偶然性に関する部分。「アニメーションには偶然性や即興性を入れにくいと思われているが、実はそうではなく、画面に入れやすい」という意外な発言。これは、実は山村作品を初めとする手作り的な作品については真実である。同時に上映されたメイキングを観ると本当によくわかるのだが、山村氏はこの作品を、筆、鉛筆、クレヨンなどを使い、一枚一枚丁寧に描いているのだ。6400枚を、ほぼ一人で、である。筆むらなどには、明らかに身体性、偶然性がくっきりと刻印されており、これがこの発言を裏づけているわけだ。「しかし、そういうことをやり過ぎると観客不在の作品になってしまうので、一方的にならないように意識している」とのこと。

 「作品というのは個人が世界をどう見たかという記録であり、自分と世界との距離感がその時々の作品に出ている」というのが質疑応答の最後にあり、これは「わからないから作る」「(作品は)子供の落書きと同じかもしれない」というトーク冒頭の言葉とも響き合っていた。

 一枚一枚の手描きにこだわった分、『田舎医師』でも感じられた山村氏独特のふにゃふにゃしていると同時にスピード感のある動きは今回さらにパワーアップしている。独自の浮遊感に浸りたい方は必見の作品である。NFBの作品も同時上映していて面白かったのだが、それは次回に。