HBO制作ミニドラマ『チェルノブイリ』を観た ― 2022-02-06 13:30
『ゲーム・オブ・スローン』を制作したことで知られるアメリカのケーブルTV局HBOが2019年に制作した5時間(5話完結)のミニドラマ『チェルノブイリ』を一気に観る。1986年4月に実際に起きた原子力発電所の事故を描いた(ほぼ)事実に基づいたドラマである。綿密な時代考証と科学考証を経て丁寧に事故の様子が描き出されており、リアリティ溢れる見事な作品になっている。
ドラマは、事故の真実をテープに吹き込んだ当事者と思われる男性が自死する場面から始まる。なぜ彼は死ななければならなかったのか。事故の真実とは何か? 次の場面からは、過去に戻り、事故直後のチェルノブイリの様子が複数の視点で描かれる。第一は、原発近隣に住む、消防士の夫を持つ女性の視点。深夜に彼女は目覚め、原発から吹き上がる炎をじっと見つめる。電話がかかってきて、夫が事故現場に赴く。第二に、原発内部の技術者たちの視点。呆然とする彼等に、無能な上司が給水を命じる。給水タンクが爆発したのではなく、原子炉が爆発したのだといくら言っても、上司はそんなことが起きるはずはないの一点張り。見てこいと命じて、部下を死に至らしめる。第三は、科学者の視点。有能な物理学者であるレガノフはこのままではとんでもないことになると気づき、指導者ボリスとともに、事態の鎮圧に専念することとなる。このように、様々な視点から語ることによって、チェルノブイリ事故の悲惨さ、深刻さが浮き彫りになり、視聴者は原発事故の恐ろしさについて理解を深めていくことができる。しかも、事故の原因はドラマの最後にはっきりと描かれる構成になっているため、いったん観始めたら、もう最後まで止まらない。現場の技師らは、原子炉を緊急停止するボタンを押したはずなのに、直後に爆発が起きたと口をそろえる。では、何が原因なのか。優れた科学ミステリを読むような、論理的かつ鮮やかな謎解きが最後に待っている。これは無能な上司が引き起こした人災であると同時に、システムが引き起こした必然的な事故でもあったのだ。詳しくはネタバレになるので書けないが、ぜひとも最後まで観て、合理主義がもたらす(共産主義がもたらす、ではない。ここは大事な所ので、強調しておく。何主義の世界であろうが、これは起き得る事故なのだ)災厄の怖さを実感してほしい。
また、さすが「ドラマのHBO」だけあって、脚本・構成・画面構成の素晴らしさはもちろん、人物造型も巧みであり、観る者を飽きさせない。夫を愛するがゆえに、身ごもった子を危険にさらしてしまう妻のリュドミラ、世間知らずゆえに真っ直ぐ真実に向かおうとする物理学者レガノフ、情に厚く実行力に優れた政治家ボリス、皆悩みながらも自己の役割をしっかりと果たす、血肉の通った生身の人間として見事な存在感を示している。レガノフが人の間違いをその都度訂正する演出などは、彼のキャラクターをよく表していて心憎いばかりだ。
総じて、見事な出来栄えと言ってよい。このようなドラマが作られるなら、ミニドラマも捨てたものではないなと思った。
ドラマは、事故の真実をテープに吹き込んだ当事者と思われる男性が自死する場面から始まる。なぜ彼は死ななければならなかったのか。事故の真実とは何か? 次の場面からは、過去に戻り、事故直後のチェルノブイリの様子が複数の視点で描かれる。第一は、原発近隣に住む、消防士の夫を持つ女性の視点。深夜に彼女は目覚め、原発から吹き上がる炎をじっと見つめる。電話がかかってきて、夫が事故現場に赴く。第二に、原発内部の技術者たちの視点。呆然とする彼等に、無能な上司が給水を命じる。給水タンクが爆発したのではなく、原子炉が爆発したのだといくら言っても、上司はそんなことが起きるはずはないの一点張り。見てこいと命じて、部下を死に至らしめる。第三は、科学者の視点。有能な物理学者であるレガノフはこのままではとんでもないことになると気づき、指導者ボリスとともに、事態の鎮圧に専念することとなる。このように、様々な視点から語ることによって、チェルノブイリ事故の悲惨さ、深刻さが浮き彫りになり、視聴者は原発事故の恐ろしさについて理解を深めていくことができる。しかも、事故の原因はドラマの最後にはっきりと描かれる構成になっているため、いったん観始めたら、もう最後まで止まらない。現場の技師らは、原子炉を緊急停止するボタンを押したはずなのに、直後に爆発が起きたと口をそろえる。では、何が原因なのか。優れた科学ミステリを読むような、論理的かつ鮮やかな謎解きが最後に待っている。これは無能な上司が引き起こした人災であると同時に、システムが引き起こした必然的な事故でもあったのだ。詳しくはネタバレになるので書けないが、ぜひとも最後まで観て、合理主義がもたらす(共産主義がもたらす、ではない。ここは大事な所ので、強調しておく。何主義の世界であろうが、これは起き得る事故なのだ)災厄の怖さを実感してほしい。
また、さすが「ドラマのHBO」だけあって、脚本・構成・画面構成の素晴らしさはもちろん、人物造型も巧みであり、観る者を飽きさせない。夫を愛するがゆえに、身ごもった子を危険にさらしてしまう妻のリュドミラ、世間知らずゆえに真っ直ぐ真実に向かおうとする物理学者レガノフ、情に厚く実行力に優れた政治家ボリス、皆悩みながらも自己の役割をしっかりと果たす、血肉の通った生身の人間として見事な存在感を示している。レガノフが人の間違いをその都度訂正する演出などは、彼のキャラクターをよく表していて心憎いばかりだ。
総じて、見事な出来栄えと言ってよい。このようなドラマが作られるなら、ミニドラマも捨てたものではないなと思った。
榊原淳子『ヌーン・ムーンを見るために』 ― 2016-05-10 23:37
ゴールデンウィーク中に、いつものように、京都のみやこめっせで行われる古本まつりに出かけた。昔ほど古本を買い込むことはないのだが、懐かしい名前を見かけて、榊原淳子の本を二冊購入。1886年に出たエッセイ集『ヌーン・ムーンを見るために』と1987年の詩集『ボディ・エレクトリック』(どちらも思潮社刊)である。
知らない人のために説明しておくと、榊原淳子(1961年~)は愛知県春日井市出身の詩人。ユリイカ投稿欄から出て来た女流詩人として70年代末から80年代前半に活躍。他の詩集に『赤いえんどう豆でありたい』1979年(昧爽社)『世紀末オーガズム』1983年(思潮社)がある。エッセイ集などによると、早熟な文学少女だったらしく、中学でサガンやボーヴォワールを読み、高校で観念的かつ前衛的な現代詩をものし、大学1年のときには、既に第一詩集を出版していたということになる。現実世界に違和感を持ち、観念と現実とが激しくぶつかり合う、こうしたタイプの表現者は得てしてSFと相性が良かったりするものだが、エッセイ集では、ホーガン『星を継ぐもの』やニーヴン&パーネル『神の目の小さな塵』への熱い想いを存分に語っており、その衒いのなさに圧倒されてしまう。ちょっと引用してみよう。
「私の、浅い読書体験における、ダントツ一位が、この『神の目の小さな塵』だ。ホーガンの例の三部作をも、簡単に抜き去って。(略)これだけは、本当に、生きてて良かったと思わせてくれる本だ。『神の目の小さな塵』に、めぐりあえたことは、私のとても大きな幸福だ。でも、まー、他の人にとっては、それほどの本でもないのかもしれないけど。『神の目の小さな塵』を読んで、SFの可能性を思った。SFに、あんなことができるのか、と感心した。私も、ああいったことがしてみたいのだ。」(『ヌーン・ムーンを見るために』255頁)
すごいでしょう? いや、『神の目の小さな塵』をここまで褒めた人はおそらく他にいまい。「他の人にとってそれほどの本でない」のは間違いないと思う(笑)。どうやら「クレイジーエディ」という観念にいたく感動したらしいのだが、初心者にとっては、プリミティヴなアイディアこそが輝いて見えるということなのだろうか。第三詩集である『ボディ・エレクトリック』は、SF実践編というわけなのか、未来のアンドロイド、ベネディクト・パトリテクトに恋する「私」を描いた連作詩がほとんどを占めている。アンドロイドと言っても、赤い血を流し、普通の人間同様セックスもできるようだし、これではほぼ普通の人間と変わらない。心が通じないなんて、人間同士でもしょっちゅうだしね。そこをねらっているとしたら、なかなか上手く出来ている。著者はディックにも影響を受けているようだ。
エッセイ集に話を戻そう。ここまで書いておいて何だが、SFに関する部分よりは、自伝的な部分の方を興味深く読んだ。それも当然であって、春日井市の本屋、千種駅からバスに乗った風景、アングラ演劇で有名な大須の七ツ寺共同スタジオなどなど、名古屋、春日井で育った自分が3年遅れて目にしてきたのと同じ光景がここには描かれている。懐かしくないわけがないのだ。また多少フィクションが入っているのだろうが、赤裸々に描かれる恋愛体験にも、ついつい引き込まれてしまった。二人目の恋人であったSさんというのは、明らかに北村想だろう。先日『DOWMA』という北村想脚本の演劇を観たばかりでもあり、何か因縁を感じてしまった。
実は自分は、榊原淳子と一度会っている。20歳のころ、地元の中日新聞が開催した漫画に関する座談会に、大学漫研部長として出席したときのこと(1984年)。座談会には、名古屋同人誌会の創始者である堀田清成、『楽書館』主宰の水野流転など錚々たるメンバーが参加していたが、その中に既に結婚して大阪に住んでいた榊原淳子がいたのである。当時はどういう方か全く知らなくて、漫画にすごく理解のある詩人で、キレイな人だなあとという印象を受けた。エッセイ集では、自分は大学時代から恋人がいなかったことがなかったと書いてあるが、さもありなんという感じ。
蛇足を一つ。ネットを検索すると、『ふがいない僕は空を見た』などで知られる作家の窪美澄が高校時代に印象に残った詩として榊原淳子の「宣言」を上げていた(WEB本の雑誌、2011年)。今こそ榊原淳子を再評価すべきときなのかもしれない。
知らない人のために説明しておくと、榊原淳子(1961年~)は愛知県春日井市出身の詩人。ユリイカ投稿欄から出て来た女流詩人として70年代末から80年代前半に活躍。他の詩集に『赤いえんどう豆でありたい』1979年(昧爽社)『世紀末オーガズム』1983年(思潮社)がある。エッセイ集などによると、早熟な文学少女だったらしく、中学でサガンやボーヴォワールを読み、高校で観念的かつ前衛的な現代詩をものし、大学1年のときには、既に第一詩集を出版していたということになる。現実世界に違和感を持ち、観念と現実とが激しくぶつかり合う、こうしたタイプの表現者は得てしてSFと相性が良かったりするものだが、エッセイ集では、ホーガン『星を継ぐもの』やニーヴン&パーネル『神の目の小さな塵』への熱い想いを存分に語っており、その衒いのなさに圧倒されてしまう。ちょっと引用してみよう。
「私の、浅い読書体験における、ダントツ一位が、この『神の目の小さな塵』だ。ホーガンの例の三部作をも、簡単に抜き去って。(略)これだけは、本当に、生きてて良かったと思わせてくれる本だ。『神の目の小さな塵』に、めぐりあえたことは、私のとても大きな幸福だ。でも、まー、他の人にとっては、それほどの本でもないのかもしれないけど。『神の目の小さな塵』を読んで、SFの可能性を思った。SFに、あんなことができるのか、と感心した。私も、ああいったことがしてみたいのだ。」(『ヌーン・ムーンを見るために』255頁)
すごいでしょう? いや、『神の目の小さな塵』をここまで褒めた人はおそらく他にいまい。「他の人にとってそれほどの本でない」のは間違いないと思う(笑)。どうやら「クレイジーエディ」という観念にいたく感動したらしいのだが、初心者にとっては、プリミティヴなアイディアこそが輝いて見えるということなのだろうか。第三詩集である『ボディ・エレクトリック』は、SF実践編というわけなのか、未来のアンドロイド、ベネディクト・パトリテクトに恋する「私」を描いた連作詩がほとんどを占めている。アンドロイドと言っても、赤い血を流し、普通の人間同様セックスもできるようだし、これではほぼ普通の人間と変わらない。心が通じないなんて、人間同士でもしょっちゅうだしね。そこをねらっているとしたら、なかなか上手く出来ている。著者はディックにも影響を受けているようだ。
エッセイ集に話を戻そう。ここまで書いておいて何だが、SFに関する部分よりは、自伝的な部分の方を興味深く読んだ。それも当然であって、春日井市の本屋、千種駅からバスに乗った風景、アングラ演劇で有名な大須の七ツ寺共同スタジオなどなど、名古屋、春日井で育った自分が3年遅れて目にしてきたのと同じ光景がここには描かれている。懐かしくないわけがないのだ。また多少フィクションが入っているのだろうが、赤裸々に描かれる恋愛体験にも、ついつい引き込まれてしまった。二人目の恋人であったSさんというのは、明らかに北村想だろう。先日『DOWMA』という北村想脚本の演劇を観たばかりでもあり、何か因縁を感じてしまった。
実は自分は、榊原淳子と一度会っている。20歳のころ、地元の中日新聞が開催した漫画に関する座談会に、大学漫研部長として出席したときのこと(1984年)。座談会には、名古屋同人誌会の創始者である堀田清成、『楽書館』主宰の水野流転など錚々たるメンバーが参加していたが、その中に既に結婚して大阪に住んでいた榊原淳子がいたのである。当時はどういう方か全く知らなくて、漫画にすごく理解のある詩人で、キレイな人だなあとという印象を受けた。エッセイ集では、自分は大学時代から恋人がいなかったことがなかったと書いてあるが、さもありなんという感じ。
蛇足を一つ。ネットを検索すると、『ふがいない僕は空を見た』などで知られる作家の窪美澄が高校時代に印象に残った詩として榊原淳子の「宣言」を上げていた(WEB本の雑誌、2011年)。今こそ榊原淳子を再評価すべきときなのかもしれない。
私的名古屋SFファンダム史10(1979) ― 2012-08-03 22:57
『フランス流SF入門』レビューにコメントをいただいた、イーガンの翻訳で知られる山岸真氏も初めて参加した日本SF大会はメイコン3だったという(twitterより)。氏に初めて会ったのは忘れもしない1982年の京都SFフェスティバルであるが、ひょっとして、その3年前に名古屋港湾会館のどこかで、高校2年の山岸真氏と高校1年のわれわれ2人がすれ違っていたのかもしれない。
さて、1日目は映画上映がメインであったが、2日目はオークション、小松左京独演会、ダーティペアオンステージと企画が進む。オークションでは、フランシス・ベーコン『ニュー・アトランティス』(1658年版)が15万円、SFマガジン創刊号が3万円とかなりの高値で落札されており、貧乏高校生には全く手も足も出なかった。オークショナーは、該博な知識とテンポのよい語りで名古屋にこの人ありと知られたミュータンツの若尾天星さん。後にお付き合いさせていただき、自宅にもお邪魔したことがあるが、このときはまだどんな方なのかは全くわからず、ただ何だか恐ろしい世界が世の中にはあるんだなと思っただけである。
小松左京独演会というのは講演のこと(すみません、よく覚えてません)。ダーティペアオンステージは、小説のモデルとなった2人がコスプレをして出てきて話をしただけで終わりというしょうもないものだったと記憶している。作家タイムでは、ゲストがずらっと並んで近況報告を行い、SF狂言「あやつり」が上演され、最後に星雲賞の発表があった。海外部門は長編『リングワールド』短編「無常の月」とどちらもニーヴンでがっかりした覚えがある。他の候補作は、長編『パーマー・エルドリッチ』『ユービック』『終わりなき戦い』『光の王』短編「二百周年を迎えた男」「ヒューストン、ヒューストン、聞こえるか」「残像」「さようならロビンソン・クルーソー」。既にいっぱしのマニア気取りで長編はディック、短編はヴァーリーに投票していたわれわれには、全く納得できる結果ではなかった。映画部門は当然のように『スター・ウォーズ』が受賞し、これも「未来少年コナン」に投票したわれわれには残念な結果であった。救いはコミック部門で、吾妻ひでお『不条理日記』が受賞したことぐらいか。後に吾妻ひでおはこの大会自体を『不条理日記』の一つとして漫画化することになる。
こんなふうに初めてのSF大会はあっという間に過ぎ去った。持って行った会誌は全て売れた。苦労は報われたとも言えるが、何か中途半端な、不完全燃焼のような気持ちが胸にくすぶっていた。
1日目の夕方、港湾会館の前では、誰かが持ち込んだミニTVでアニメを観ている一群がいた。土曜日の5時半と言えば、『機動戦士ガンダム』の放映時間である。リュウが戦死するエピソード(第21話「激闘は憎しみ深く」)が放映されていた。自分は前半のみ観て、会館に戻った。まだ大会プログラムが進行中だったのだ。SF大会の会場で、ホールから離れてアニメに見入る人々の出現。それはやはり1980年前後のSFファンダムの変質を象徴する出来事であったのだろう。(続く)
さて、1日目は映画上映がメインであったが、2日目はオークション、小松左京独演会、ダーティペアオンステージと企画が進む。オークションでは、フランシス・ベーコン『ニュー・アトランティス』(1658年版)が15万円、SFマガジン創刊号が3万円とかなりの高値で落札されており、貧乏高校生には全く手も足も出なかった。オークショナーは、該博な知識とテンポのよい語りで名古屋にこの人ありと知られたミュータンツの若尾天星さん。後にお付き合いさせていただき、自宅にもお邪魔したことがあるが、このときはまだどんな方なのかは全くわからず、ただ何だか恐ろしい世界が世の中にはあるんだなと思っただけである。
小松左京独演会というのは講演のこと(すみません、よく覚えてません)。ダーティペアオンステージは、小説のモデルとなった2人がコスプレをして出てきて話をしただけで終わりというしょうもないものだったと記憶している。作家タイムでは、ゲストがずらっと並んで近況報告を行い、SF狂言「あやつり」が上演され、最後に星雲賞の発表があった。海外部門は長編『リングワールド』短編「無常の月」とどちらもニーヴンでがっかりした覚えがある。他の候補作は、長編『パーマー・エルドリッチ』『ユービック』『終わりなき戦い』『光の王』短編「二百周年を迎えた男」「ヒューストン、ヒューストン、聞こえるか」「残像」「さようならロビンソン・クルーソー」。既にいっぱしのマニア気取りで長編はディック、短編はヴァーリーに投票していたわれわれには、全く納得できる結果ではなかった。映画部門は当然のように『スター・ウォーズ』が受賞し、これも「未来少年コナン」に投票したわれわれには残念な結果であった。救いはコミック部門で、吾妻ひでお『不条理日記』が受賞したことぐらいか。後に吾妻ひでおはこの大会自体を『不条理日記』の一つとして漫画化することになる。
こんなふうに初めてのSF大会はあっという間に過ぎ去った。持って行った会誌は全て売れた。苦労は報われたとも言えるが、何か中途半端な、不完全燃焼のような気持ちが胸にくすぶっていた。
1日目の夕方、港湾会館の前では、誰かが持ち込んだミニTVでアニメを観ている一群がいた。土曜日の5時半と言えば、『機動戦士ガンダム』の放映時間である。リュウが戦死するエピソード(第21話「激闘は憎しみ深く」)が放映されていた。自分は前半のみ観て、会館に戻った。まだ大会プログラムが進行中だったのだ。SF大会の会場で、ホールから離れてアニメに見入る人々の出現。それはやはり1980年前後のSFファンダムの変質を象徴する出来事であったのだろう。(続く)
私的名古屋SFファンダム史09(1979) ― 2012-08-02 01:00
しばらく放置してあったが、夏休みで少し暇になったので、続きを書く。前回はようやくスペース・フォースの会誌の印刷が終了し、初めて日本SF大会へ参加しようとするところまでだったかな。
さて、1979年の日本SF大会は名古屋で開かれた。略称はメイコン3である。会場は名古屋港湾会館。地元なので、合宿は参加せず、2日間自宅から会場まで通った。手元のプログラム・ブックによれば、主催は「ミュータンツ」「ヴァイキング」「ユートランド」「セカンド」の4団体。協力が「名城大マンガ・アニメSF研究会」「名工大SF研兼漫研」「淑短マンガ研究会」「KMP」「MONNSTERS」の5団体となっている。自分が知っていたか後に知ることになるのは「ミュータンツ」と「名城大」「名工大」の3団体だけで、後はどんな団体か全くわからない。「名城大マンガ・アニメSF研」には〈奇想天外〉新人賞で新井素子と同時に入選し、プロデビューしていた大和眞也(やまとまや)が当時在籍しており、彼女はメイコン3スタッフでもあった。「名工大SF研兼漫研」には既に触れたように、兼岩さんというアクティブなSFファンがいたわけだが、この頃は既に自分たちとは連絡が途絶えていたため、メイコン3と彼がどう関わっていたかは不明である。どちらの大学も単独のSF研ではなく、漫画・アニメとの合同研究会であり、これは当時のSFファンダムの雰囲気をよく表している。
メイコン3は一つのホールで全体が進行する旧来形のSF大会であった(現在は複数の企画が同時に進行していく形が普通)。最初に映画評論家の森卓也氏の講演「SF門外感」があり、昼からは「THX1138」「サイレント・ランニング」「ダーク・スター」と映画三連続上映。それぞれ監督はルーカス、トランブル、ダン・オバノンの豪華三本立て。字幕なしフィルムであったが、幸い「THX1138」はほとんどセリフがない映画で、非常によく理解できた。「サイレント・ランニング」は大会前の5月13日にTV放映されたばかりだったし、「ダーク・スター」は字幕なしではわからないだろうと思って、観ていない。ホール外の即売会場でようやくできあがった青焼きコピー誌「グレイト・アドミラル」を売ったり、本を買ったりしていたのではないかと思う。初日はこれで終わりである。えっ? これだけ? といった肩すかし感はあったものの、なんと言っても、初めてのSF大会で、プロ作家があちこちにいるという状況は実に刺激的で、すっかり舞い上がってしまったわれわれ二人はあちこちでサインをもらいまくってご満悦であった。手元のサイン帳には、かんべむさし、横田順彌、亀和田武、吾妻ひでお、深見弾、黒丸尚、高千穂遙、夢枕獏、風見潤、小松左京、山野浩一、新井素子、山田正紀、川又千秋、山尾悠子、田中光二、栗本薫、眉村卓、矢野徹のサインが残っている。上の写真はその一部。特に山尾悠子と吾妻ひでおは自分にとっての宝物である。(続く)
さて、1979年の日本SF大会は名古屋で開かれた。略称はメイコン3である。会場は名古屋港湾会館。地元なので、合宿は参加せず、2日間自宅から会場まで通った。手元のプログラム・ブックによれば、主催は「ミュータンツ」「ヴァイキング」「ユートランド」「セカンド」の4団体。協力が「名城大マンガ・アニメSF研究会」「名工大SF研兼漫研」「淑短マンガ研究会」「KMP」「MONNSTERS」の5団体となっている。自分が知っていたか後に知ることになるのは「ミュータンツ」と「名城大」「名工大」の3団体だけで、後はどんな団体か全くわからない。「名城大マンガ・アニメSF研」には〈奇想天外〉新人賞で新井素子と同時に入選し、プロデビューしていた大和眞也(やまとまや)が当時在籍しており、彼女はメイコン3スタッフでもあった。「名工大SF研兼漫研」には既に触れたように、兼岩さんというアクティブなSFファンがいたわけだが、この頃は既に自分たちとは連絡が途絶えていたため、メイコン3と彼がどう関わっていたかは不明である。どちらの大学も単独のSF研ではなく、漫画・アニメとの合同研究会であり、これは当時のSFファンダムの雰囲気をよく表している。
メイコン3は一つのホールで全体が進行する旧来形のSF大会であった(現在は複数の企画が同時に進行していく形が普通)。最初に映画評論家の森卓也氏の講演「SF門外感」があり、昼からは「THX1138」「サイレント・ランニング」「ダーク・スター」と映画三連続上映。それぞれ監督はルーカス、トランブル、ダン・オバノンの豪華三本立て。字幕なしフィルムであったが、幸い「THX1138」はほとんどセリフがない映画で、非常によく理解できた。「サイレント・ランニング」は大会前の5月13日にTV放映されたばかりだったし、「ダーク・スター」は字幕なしではわからないだろうと思って、観ていない。ホール外の即売会場でようやくできあがった青焼きコピー誌「グレイト・アドミラル」を売ったり、本を買ったりしていたのではないかと思う。初日はこれで終わりである。えっ? これだけ? といった肩すかし感はあったものの、なんと言っても、初めてのSF大会で、プロ作家があちこちにいるという状況は実に刺激的で、すっかり舞い上がってしまったわれわれ二人はあちこちでサインをもらいまくってご満悦であった。手元のサイン帳には、かんべむさし、横田順彌、亀和田武、吾妻ひでお、深見弾、黒丸尚、高千穂遙、夢枕獏、風見潤、小松左京、山野浩一、新井素子、山田正紀、川又千秋、山尾悠子、田中光二、栗本薫、眉村卓、矢野徹のサインが残っている。上の写真はその一部。特に山尾悠子と吾妻ひでおは自分にとっての宝物である。(続く)
私的名古屋SFファンダム史08(1979) ― 2012-03-14 20:03
ちょっと間があいてしまったが、前回の続き、時は1979年8月22日である。この年の8月25日と26日には日本SF大会が名古屋で開かれることになっており、そこで販売するため、スペース・フォース東海ベース正会誌《Great Admiral》を増刷するよう、我々高校一年生軍団に命令が下った。
当時はコンビニもなく、PPCコピー機(現在の白黒コピー機)などは普通の高校生の出入りするようなところには存在していなかった。《Great Admiral》は、青焼きコピー機(湿式ジアゾ複写機、上の写真参照)で印刷したものを折り曲げて自分達でホチキスで製本していた。それまでは大学生の人達が印刷していたのだが、まあ多分面倒くさくなって、高校生になった我々にやらせようということになったのだろう。しかし、押しつけられたこちらもいい迷惑である。そもそも、青焼きをどこでどうやってやればいいのか全くわからないのに、残された期間は3日間しかない。どうすればいいのだ。いや待て、確か学校になら青焼きコピー機があるはずだ、というわけで、まずは原科の友人Fくんが通っていた向陽高校へと我々は向かった。メンバーは自分、大矢くん、Fくんの三人である。睦夫は確か吹奏楽部の練習で来られなかった。さて、向陽高校へ行ったはいいが、見事に断られ(当たり前だ)、いきなり入った近所の印刷屋でも断られ(これも当たり前)、自分の通う千種高校に電話をしたら、生徒会室のコピー機を使うならという条件で奇跡的にOKが出た。自分は千種の生徒で印刷をしたいのですが……という具合に部外者が入ることは一切触れずに頼んだのが功を奏したのだろう。早速鶴舞から一社まで行き、千種高校へ。急いでいるので昼食抜きである。誰にも見られないように、こっそり三人で生徒会室へ向かう(当時の先生方、ゴメンナサイ)。夏休みなので誰もいない。機械の使い方がわからず、やたらと液をこぼしたり、漏電したりする。困っていたところへ生徒会の女の人が来て、親切にもやり方を教えてくれた。しかし、紙がなくなり、初日はここまででアウト。
23日。同じメンバーで再度千種高校へ。10時半ごろから印刷を開始。この日も昼食抜きで、ひたすら青焼きコピーをする。一枚ずつ原紙を差し込んで印刷するので、とにかく時間がかかる。現像液も紙もなくなるので、買いにいったりして、4時まで立ちっぱなしで作業し、何とか40部の印刷が終了する。疲れに疲れた。
24日。製本がまだである。原科と自分がFくんの家に行き、ひたすらホチキスで製本する。昼ごろ完成、すぐに名古屋に向かい、スペース・フォースの人達に渡す。やれやれ、やっと終了。達成感というよりは、これで明日からのSF大会に安心して参加できるといううれしさしか記憶にない。こうした下請け作業は創造性に欠け、自分達の表現したいことが全くできていないので、自分にとっては苦痛でしかなかった。この思いが後に、自分達の手による自分達のためのグループを作ることにつながっていったのである。次回は初参加した日本SF大会(メイコン3)について書くことにしよう。(続く)
当時はコンビニもなく、PPCコピー機(現在の白黒コピー機)などは普通の高校生の出入りするようなところには存在していなかった。《Great Admiral》は、青焼きコピー機(湿式ジアゾ複写機、上の写真参照)で印刷したものを折り曲げて自分達でホチキスで製本していた。それまでは大学生の人達が印刷していたのだが、まあ多分面倒くさくなって、高校生になった我々にやらせようということになったのだろう。しかし、押しつけられたこちらもいい迷惑である。そもそも、青焼きをどこでどうやってやればいいのか全くわからないのに、残された期間は3日間しかない。どうすればいいのだ。いや待て、確か学校になら青焼きコピー機があるはずだ、というわけで、まずは原科の友人Fくんが通っていた向陽高校へと我々は向かった。メンバーは自分、大矢くん、Fくんの三人である。睦夫は確か吹奏楽部の練習で来られなかった。さて、向陽高校へ行ったはいいが、見事に断られ(当たり前だ)、いきなり入った近所の印刷屋でも断られ(これも当たり前)、自分の通う千種高校に電話をしたら、生徒会室のコピー機を使うならという条件で奇跡的にOKが出た。自分は千種の生徒で印刷をしたいのですが……という具合に部外者が入ることは一切触れずに頼んだのが功を奏したのだろう。早速鶴舞から一社まで行き、千種高校へ。急いでいるので昼食抜きである。誰にも見られないように、こっそり三人で生徒会室へ向かう(当時の先生方、ゴメンナサイ)。夏休みなので誰もいない。機械の使い方がわからず、やたらと液をこぼしたり、漏電したりする。困っていたところへ生徒会の女の人が来て、親切にもやり方を教えてくれた。しかし、紙がなくなり、初日はここまででアウト。
23日。同じメンバーで再度千種高校へ。10時半ごろから印刷を開始。この日も昼食抜きで、ひたすら青焼きコピーをする。一枚ずつ原紙を差し込んで印刷するので、とにかく時間がかかる。現像液も紙もなくなるので、買いにいったりして、4時まで立ちっぱなしで作業し、何とか40部の印刷が終了する。疲れに疲れた。
24日。製本がまだである。原科と自分がFくんの家に行き、ひたすらホチキスで製本する。昼ごろ完成、すぐに名古屋に向かい、スペース・フォースの人達に渡す。やれやれ、やっと終了。達成感というよりは、これで明日からのSF大会に安心して参加できるといううれしさしか記憶にない。こうした下請け作業は創造性に欠け、自分達の表現したいことが全くできていないので、自分にとっては苦痛でしかなかった。この思いが後に、自分達の手による自分達のためのグループを作ることにつながっていったのである。次回は初参加した日本SF大会(メイコン3)について書くことにしよう。(続く)
最近のコメント