国際SFシンポジウム名古屋大会レセプション2013-08-11 21:36

 シンポジウムが終ってからやはり気が抜けたようになってしまって、ブログもすっかり滞ってしまった。

 これではいけない。まずは前回書こうと思って先送りになっていたレセプション(打ち上げ)のことを書いておこう。場所は本山の「スタンドバイミー」。長澤さんが片づけで忙しいので、会場の椙山女学園から皆を引率するのは自分の役目である。終了後も皆さん、話に花が咲いているのを無理やり終っていただき、会場に向かう。と、見知らぬ若者がそばにいたので、どうですか、レセプション行きませんかと誘うと、実は自分は木立嶺(こだちりょう)という作家であると名乗られてびっくり。第8回SF新人賞(徳間のやつ)佳作に入った作家ではないか。「あの『ケージュン』何とかの……」すぐには作品名が出てこなかったが、作家名はよく覚えている。新人賞・佳作をとった21人中、唯一単行本化されていない「戦域軍ケージュン部隊」の作家である。なぜその作家をよく覚えているかというと、実は自分が下読みで高評価をつけた作品の作者だからである。セリフ回しに気になるところが多かったが、話はよくできており、力は十分感じとれた。11回すべての下読みを担当したが、自分が読んで賞を得たのは彼と、『シンギュラリティ・コンクエスト』の山口優だけだったので、よく覚えていたのだ。聞けば、SFではないが、単行本も出すことができたとのこと。いや、よかった、よかった。と盛り上がりつつ、レセプション会場に到着。

 立って写真の準備などしていたら、何とバチガルピの真ん前しか席が空いていない。高校の同僚で英語の先生であるTさんとともにそこへ座る。いや、とにかくバチガルピはしゃべるしゃべる。すごい勢いである。もう少し英語力があれば……と悔やまれることしきり。フェイバリットSF作家を尋ねると、まずはギブスン。文体が最高、エクセレント。でも話は最低。『モナリザ・オーヴァードライヴ』が一番好きとのこと。次はル・グィン。『闇の左手』もいいけれど、『所有せざる人々』が最高。世界がリアルで政治的なところがいい。ミエヴィルはどうですか、と聞くといいけれど今一つという感じだったかな(これは自信なし)。同僚のTさんは『ねじまき少女』について突っ込んだ質問をしていたので、後で文章にまとめておいていただいた。どこかで発表できればと思う。
 名大SF研の片桐くんが、小林くんが百合小説を好きなので「フルーテッド・ガール」を読んだんですよと妙な紹介の仕方をしていたが、何とか通じていたようだった。

 ドゥニさんに最近のフランスSFは何が面白いのか聞く。風が吹いて世界が滅ぶというバラードのような話と、『悪の根っこ』という題名のノワールっぽい本が面白いと聞いたのだが、作家名を忘れてしまった。誰かフランスSFに詳しい人教えてください。

 中村融さんにいろいろ面白い話をうかがったのだが、これはオフレコ。それにしても、久しぶりにお会いしたのだが、全然パワーが衰えていないのにはびっくりでした。

 YOUCHANさんと巽さんに『現代作家ガイド ヴォネガット』に同時にサインをいただく。家宝にしたいと思います。

 その他いろいろ、あっという間に夜は更けてお開きとなったのだった。いやあ、濃い一日であった。写真は最後に撮った記念撮影です。みなさん、本当にお疲れ様&ありがとうございました!

国際SFシンポジウム名古屋大会終了!2013-07-26 00:13

 本日国際SFシンポジウム名古屋大会、無事終了しました。ゲストの皆さま、見に来て下さった方々、本当にどうもありがとうございました。

 まずは慶応大教授巽先生の開会宣言から。1970年の第1回から43年、当時は経済成長と呼応するテクノロジーの進歩が単純に信じられていたが、現代においてはテクノロジーが制御しきれない自然環境と人類文化との関わりを考えながらSFが書かれなければならないという大会の全体テーマを踏まえたものであった。

 続けては第1部、テーマは「SFとジェンダー」。パット・マーフィーはパワーポイントを巧みに使って、我々の脳がいかに既成概念にとらわれているかを暴き出す。ジェンダーも無論その一つであり、男の英雄ばかり描かれてきたSFであったが、本来SFとは自由な想像力によって、どのような世界も描き出せるはずである。そこにSFの可能性があるというような話であった。
 バチガルピも自分の脳が既成概念にとらわれているという話を二つの実作体験から語る。『ねじまき少女』のカニヤは元は男性キャラであったが、友人に話を読ませたら、この話には女性が必要だと言われ、後で女性に書き換えた。すると、当初はしていなかった外見描写をしたくなって困ったという話が一つ。もう一つは『シップブレイカー』のヒロイン、ニタはインド人で髪も目も黒く肌も褐色だったのだが、これを金髪碧眼の白人にしたくなって困ったという話(これはディズニーのせいだとか)。どちらも「脳は自分の見たいものしか見ない」という例であり、ここから逃れることが大事なのである。
 片桐くんからは、ミステリのトリックで脳の既成概念を揺るがすものがあるが、SFにおいてジェンダーをどう描きうるのかという質問。
 再びマーフィーに戻って、彼女が『ホビット』を読んだ時、自分の居場所はこの中にない=女性の登場人物がほとんどいないと思った。そこで、『ホビット』のスペース・オペラ・ヴァージョンである『ノービットの冒険』では主人公以外に女性をたくさん出した。強い女性を出すことを強調するのではなく、強い女性が出てくることが当たり前になるようになってほしいというようなところで、第1部終了。

 第2部のテーマは「アジアSFの可能性」。呉岩(ウー・ヤン)さんは中国SFの歴史について語り、立原さんはそれを受けて日本で紹介された中国SFについて語る。ドゥニさんは、フランスでの日本SF紹介の状況を語り、YOUCHANさんは、自分の仕事と絡めてアジアとの交流について語ってくれた。最後に若者がSFを読むことの意義について一言ずつ語ってもらい、質疑応答の上、時間を大幅に超えて終了。

 ゲストの皆さま、通訳をされた原田さん、本当に本当にありがとうございました。何よりほとんどの準備を一人でやってのけた長澤さん、本当にお疲れ様でした! 手伝ってくれた片桐くんもありがとう!

 来てくれた堀田あけみさん、中村融さん、大野典宏さん、高井信さん、啓一くん、三輪田さん、朝子さん(カメラありがとう!)、名大の小林くん(ビデオありがとう!)、山田くん、金曜会の小林さん、稲垣くん、ラドンさん、その他(名前抜けてたらごめんなさい)の皆さん、どうもどうもありがとうございました。感謝、感謝です。

 その後はレセプションで大いに語り、大いに飲み、大いに食べて盛り上がりました。その話はまた今度にでも。

国際SFシンポジウム名古屋大会(その2)2013-07-13 20:30

 国際SFシンポジウム名古屋大会のパネラー決定しました!

 第1部は予定通り、バチガルピとマーフィー。

 第2部は呉岩(ウー・ヤン)、立原透耶(たちはらとうや)、ドゥニ・タヤンディエー、YOUCHAN(ユーチャン)の4人。

 日時場所は 7月25日(木)14時半開場、15時開始
          椙山女学園大学メディア棟G001教室

名古屋大会のチラシはここ
http://www.asahi-net.or.jp/~yu4h-wtnb/issf.pdf

 これを見ている人はとにかくおいでいただくか、せめて宣伝をお願いします。

 ここのところ毎週椙山の長澤さんと名大の片桐くんと3人で打ち合わせをしてきたので、これでようやく一区切りという感じ。後は宣伝あるのみということで、早速長澤さんに前もって電話していただいてあるちくさ正文館本店へ。店長さんは意外にも「いつ来るかと思ってたよ」と温かい言葉を下さり、ネットなどでこのシンポジウムのことを知っていた様子。チラシを置くことも快諾していただいた。感謝、感謝です。高校生の頃、ちくさ正文館で筒井康隆のサイン会があり、出かけて行列に並びサインをもらったことを思い出して話してみたら、店長さんはよく覚えていて懐かしそうにそのことを話してくれました。高井信さんとはその頃からの知り合いだそうで、なるほどそれで「べむ傑作選」も置いてあったんですね。
 実はそこで弟に遭遇したので(結構な確率で正文館で会うのである)、以後は4人で活動する。シネマテークはアポなしだったし、映画の入れ替えで人がいっぱいだったのでスルーし、鎌倉文庫へ。ここでもチラシを置いてもらえることになる。最後にウニタ書店へ。ここはもはや全国でも珍しいと思われる左翼系書店で、人文系書籍が大変充実している。自分は高校生の頃にここでNW-SFを手に入れたことがある。打ち合わせの前にチラシを置いてもらうことを頼んでおいたので、4人で訪れたときには、既に貼ってあった。これも感謝ですね。先週はすごく久しぶりに金曜会にも出かけてチラシを配りましたよ。片桐くんはその後、本山のシマウマ書房に出かけて、チラシ置いてもらえることになったそうで、これもよかった。後は、ジュンク堂とかかなあ。チラシ置いてくれそうなところがあったら教えてください。

 弟には「ネットの時代に何やってるんだか」とあきれられたが、足を使ってチラシを配るというアナログさが大事なのではないかと思う次第。
 ではまた。

第2回国際SFシンポジウム名古屋大会2013-06-30 22:34

 ここのところ忙しくて更新さぼってすみません。

 さて、いよいよ来月末と日程が迫ってきた国際SFシンポジウムですが、遅れていた広報もようやくスタート。
 詳細はこちら。
http://sfwj50.jp/news/2013/06/isfs2-manifesto.html

 一応自分も実行委員会の一員に入っています。

 ゲスト詳細はこちら。
http://sfwj50.jp/projects/isfs2/


 昨日も椙山女学園大学長澤さんと、名古屋大学SF研の片桐くんと千種のコメダで打ち合わせをする。

 名古屋大会のテーマは「21世紀SFの夢 ――ジェンダーとアジア」に決定。
 パネルは二部構成で、一部を「SFとジェンダー、少女vs.女」と題して、バチガルピ、マーフィーに参加してもらい(コメンテイター片桐くん、司会は長澤さん)、二部を「アジアSF:その可能性」と題して、呉、タヤンディエー、立原透耶、ほか(司会は渡辺)に参加してもらう予定。

 遅れている広報は、とりあえずチラシ用のイラストを名大SF研の知り合いの人に依頼するが、無理な場合は文字だけのものをこちらで作成する。あとはネットが頼りかな。これを見ている人で、7月25日(木)の昼が空いている人はぜひ参加してください。または宣伝してください。
 よろしくお願いします。

プーシキン美術館展2013-06-09 21:24

 前からの約束で妻とプーシキン美術館展を見に行く。今月26日までなので、直前は混むだろうから、これぐらいならいいだろうとの判断。チケットもそれほど並ばず購入できたので、この判断は正解だったようだ。

 点数は思っていたよりも少なく、結構短い時間で見て回れた。古典主義からロココ、新古典主義、印象派を経て近代まで、フランス絵画300年の歴史を四章に分けて非常に要領よく、コンパクトにまとめており、好印象を受けた。自分はとにかくモネが好きなので、「陽だまりのライラック」が見られただけで十分満足。他によかったのは、ロワールの「夜明けのパリ」、ミレー、ピカソなど。昔から、同じ印象派でもルノワールはダメで、同様に苦手なのがマネ、ゴッホ、ゴーギャン、マティス(おいおい、じゃあこの美術展に行くなよ)。ピカソは青の時代は好きなのだが、キュビズムからは今一つ。アンリ・ルソーは原田マハ『楽園のカンバス』を読んで少し見方が変わったけれど、好きになるまでには至っていない。本物を見れば、少しは良さがわかるかもと思って、いろいろ見るようにはしているのだが、やはりこの年になって絵の好みがそうそう変わるものではない。

 何と言うのか、さらりと一瞬の光の輝きや物の動きをとらえたような絵が好きなのだ。ルノワールは何か質感が過剰な気がするし、ゴッホやマティスは色彩が過剰。マネはリアル過ぎるし、ゴーギャンはのっぺりし過ぎ。アンリ・ルソーは素人っぽさがちょっと(今回の展示作ではモデルの手を採寸したとあるが、採寸しておいてあのバランスの悪さはどうかと思う)。やはり一番しっくり来るのはモネだね。うん、モネしかない、と再確認できたプーシキン美術館展であった。