ネルスン・ボンド『宇宙人ビッグスの冒険』2022-08-02 09:32

 新型コロナの影響で洋書の注文を控えているため、以前にも書いたとおり、ジュヴナイル叢書の収集に精力を傾注している。現在のところ、

1 石泉社「少年少女科学小説選集」(1955年~1956年)全21冊コンプリート
2 講談社「少年少女世界科学冒険全集」(1956年~1958年)全35冊コンプリート
3 講談社「少年少女世界科学名作全集」(1961年~1962年)全20冊コンプリート

 と来て、今は岩崎書店「少年少女宇宙科学冒険全集」(1960年~1963年)全24冊を集めているところ。これを集め終えれば、とりあえずミッション終了である。この叢書は、2冊を除いて、すべての表紙・挿絵を武部本一郎と依光隆の2人で担当しており、当時としては大変モダンな印象がある。内容も、これより前の叢書が、アメリカのジュヴナイル叢書をそのまま持ってきたもの、つまり当初から少年向きの物語が多かったのに対して、本叢書は、『宇宙戦争』『タイム・マシン』『死の金星都市』(レムの『金星応答なし』)など大人向きのリライトも多く含まれ、意欲的なラインナップとなっている。ただし、リライトも度が過ぎると元の作品の雰囲気を壊してしまいかねず、舵取りが難しいところだ。有名な話だが、本叢書の『タイム・マシン』には、原作にないポールとジュリーという子供たちが登場し、サイエンス博士(!)とともに未来の世界に旅立つ。これはいくら何でもやり過ぎだろう。原作の持つ情緒がだいなしになってしまっている。

 さて、今回取り上げたいのは、この全集に『宇宙人ビッグスの冒険』『幽霊衛星テミス』の2冊が収められているネルスン・ボンドである(全集ではネルソン・ボンド表記)。実はこの2冊は、Lancelot Biggs: Spaceman(1950)として刊行された本を2分冊したものであり、もともとは1939年から1943年にかけて雑誌(ファンタスティック・アドヴェンチャー、アメージング、ウィアード・テイルズ)に掲載された連作をまとめたものである。宇宙貨物船サタン号の航空士ランスロット・ビッグスが巻き起こす数々の珍騒動をユーモラスに描いた作品で、人工重力装置を誤ってオフにしたり、積荷の生野菜に水をかけて腐らせたり、ビッグスのやることなすこと失敗の連続。しかし、腐った野菜を鉛の箱に詰めて宇宙へ放り出したら、野菜を触媒とした宇宙線の影響で鉛が何と金に変わっていた。かくして、サタン号は積荷を駄目にした損害を上回る利益を得たのである(この部分は野田昌宏『SF英雄群像』に紹介あり)。

 他にも、サタン号が宇宙海賊に襲われたときは、コックを務めていたビッグスの機転で料理に鎮静剤をまぜ、海賊を大人しくさせることに成功している。ラジオの野球試合中継中に録音を聞かせて賭けに勝ったり、最新鋭の宇宙船と貨物を運ぶ競争をしたときには宇宙に生じる恐ろしい空胞を利用して見事競争に勝ったり、とビッグスのやることは無茶苦茶なのだが、結果としては成功しているのが面白いところだ。鉛が金に変わったり、加速して宇宙船の長さを縮め、木星を突き抜けたり(ローレンツ短縮を誤解している)と、今から見ると科学的な間違いが多々あるところは気になるが、アイディアの面白さと展開の巧みさで結構読ませる。訳文も自由自在で、かなり訳者の亀山龍樹が創作しているのではないかと思われる。全体を通した視点人物としてスパークスという少年が設定されているのだが、『タイム・マシン』の例を見ると、原文にスパークスがいるかどうかも疑わしい。仮にいたとしても、読者に対して「学校にはおべんとうを持って行くのですか? それとも給食なの? 給食はおいしい?」(『ビッグス』冒頭部分)などと語りかけたりはしないだろう。ただし、この語り口が読者に作品への入り込みやすさ、親しみやすさをもたらしていることは間違いないので、亀山の試み(と仮定してだが)は見事に成功していると言えよう。

 宮田昇『新編・戦後翻訳風雲録』(2007年、みすず書房)の亀山龍樹の章を読むと、「亀山が児童文学主流から評価されなかったのは、名作ダイジェストをしたうさん臭い男という目で、見られたせいである」とある。児童文学界では、昭和40年代、50年代に大変激しい「リライト駆逐運動」が起こり、戦後隆盛を極めた世界名作全集などが姿を消していったという。なるほど、あれほどあったSF名作全集が消えていった背景にこうした事情があったとは知らなかった。SFダイジェストで育った自分としては、原作の趣を壊してしまうリライトならない方がよいが、原作のエッセンスを汲み取った良質なリライトはあってもよいのではないか、とつらつら思った次第である。

 つい話が脱線してしまった。次回はネルスン・ボンドの他の作品について見ていきたい。

コメント

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://sciencefiction.asablo.jp/blog/2022/08/02/9514267/tb