今年のSF関係イベントいろいろ2013-06-08 21:08

 補習が終わり次第、大急ぎで名古屋大学に行く。学校祭が開かれており、そこでいろいろな打ち合わせがあるのだ。SF研究会の部室へものすごく久しぶりに行き、たまたま来ていたOB・現役と話してから、片桐くんに連れられて、SF研会員が薦める本を展示している会場へ。

 まずはSF研30周年に合わせて企画している「殊能将之本」について。現役によるレビューと、会誌に載った殊能将之の初期評論の再録、著作リストなどで製作することを確認。OBの追悼文なども受け付けるが、締め切りは7月15日厳守。打ち合わせのときは、初期評論も殊能名義でいいだろうと思ったのだが、よくよく考えるとやはりそれではまずいのだろうか。誰か著作権に詳しい人、教えてください。

 次にダイナコン実行委員会の市野さんと10月のちいなこんの打ち合わせ。名古屋大SF研30周年を祝ってくださるということで、ありがたくお受けする。藤澤くんも来るということで、まあ、何か昔話をすれば1時間半は持つでしょう。

 そして、まだあまり広報されていないのだが、国際SFシンポジウムⅡについて。パオロ・バチガルピとパット・マーフィー、中国の作家1名が来ることは決定している。問題は日程で、7月25日には名古屋でシンポジウムを行うことが既に決まっているのだ。何と何と、あと1カ月と少しである。ちょっと本腰入れて宣伝しなければ。

国際SFシンポジウムⅡ 名古屋会場 7月25日(木)
 会場:椙山女学園大学 時間:13:00~ 参加無料

 お暇な方はぜひおいでください。椙山女学園大学の長澤教授と組んでスタッフをしているので、何とか成功させたいと思っている。名大SFの現役学生はどうかと思ったら、前期のテスト中とのこと。うーん。でも片桐くんは来られるとのことでホッとした。また詳しいことが決まり次第、情報を流していくのでよろしく。

 最後は場所をSF研顧問山田くんの研究室に変えて、30周年記念パーティーの打ち合わせ。学生にとっては会費が高いとのことで、社会人8000円、学生4000円の案を提示。企画は特に設けず、歴代会長、およびゲストの挨拶のみ。これから正式な案内を往復ハガキで出していきますので、参加希望者は連絡してください。

 以上、打ち合わせを終了して帰途に就く。7月、8月、10月とこりゃ忙しくなるなあ。

コメント

_ eleking ― 2013-06-09 00:04

Twitter上では名義は元の本名の方がいいんじゃないかとの声、多数ですよ。
著作権上はどうかわかりませんが、実質上、本名も公になってしまっているような気もしますし、僕もその方がしっくりきます。
あと、SFシンポジウムはこれSF作家クラブ主催なんですか? どこにも告知がなくて噂のみ聞くだけで詳細がよくわかりません!

_ 小浜徹也 ― 2013-06-09 11:53

お久しぶりです。殊能さんの名義の問題(今回の場合、本名を明かすか否か)ですが、御親族ないし著作権継承者の判断によるんじゃないかと思います。

_ 渡辺英樹 ― 2013-06-09 21:20

コメントありがとうございます。
elekingさんへ
そうですね。本名の線でもう一度検討してみます。
小浜さんへ
お久しぶり! 著作権継承者に一度聞いてみます。30周年記念パーティーにはぜひお出でください。

_ 渡辺英樹 ― 2013-06-09 21:23

elekingさんへ
SFシンポジウムの件はSF作家クラブ主催のはずですが……。ホントにどこにも広報がないので、大丈夫かなとは思っています。

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://sciencefiction.asablo.jp/blog/2013/06/08/6842474/tb