『精霊を統べる者』P・ジェリ・クラーク(東京創元社) ― 2024-07-19 09:35
アメリカの大学で歴史学を教える兼業作家による初の長編。2021年に発表され、ネビュラ賞、ローカス賞を受賞している。
1912年、エジプトのギザで行われた秘密結社の集会において、集団殺人事件が起きる。24人が焼死したのだが、人間の身体だけが焼けており、建物は無事である。会場を提供した英国人太守のアージントン卿も死亡していた。魔術絡みの事件として、警察は「エジプト錬金術・魔術・超自然的存在省」(通称・魔術省)に連絡し、魔術省の女性エージェント、ファトマが捜査に当たることとなった。犯人の手がかりは、アージントン卿の娘、アビゲイルが見たという黄金の仮面をつけた黒服の男のみ。ファトマは、新しくパートナーとなった新人エージェントのハディア、恋人のシティとともに事件の真相を探る……。
魔術省という設定からわかるように、この世界では魔法や錬金術が普通に存在しており、ジン(精霊)と呼ばれる超自然的な生物が人間とともに暮らしている。19世紀後半に、アル=ジャーヒズという伝説の魔術師が扉を開き、ジンを呼び出したのだ。しかし、ジャーヒズ本人は40年前に謎の失踪を遂げ、行方不明になっていた。その後、ジャーヒズは神格化され、伝説の魔術師となった。殺人事件が発生した秘密結社も、正体は彼を崇めるアル=ジャーヒズ秘儀友愛団であった。ファトマたちの捜査の過程で、黄金の仮面の男が再度姿を現し、自分をアル=ジャーヒズだと名乗る。男は本当にジャーヒズなのか。そうならば、自ら友愛団のメンバーを殺害したのはなぜなのか。この真相をファトマが探る展開を縦軸とすれば、ファトマとシティの間に割って入る新人ハディアという女性同士の関係性が横軸となって、物語が進んでいく。
リーダビリティは大変高く読みやすい。展開が多少もたついている印象は否めないが、キャラクターは大変魅力的なので、謎解きを主眼として読むのではなく、ぶっきらぼうではあるが心根は優しいファトマの内面を辿り、恋人シティとの間で揺れ動く彼女の心理を味わいながら人間ドラマを楽しむのが正解かもしれない。また、蒸気駆動宦官、自動馬車など、蒸気機関を駆使した小道具も楽しめるものだし、エメラルドの鱗で覆われ象牙色の角を生やすなど、様々な姿を取る色彩感豊かなジンたちの出で立ちも面白い。運動能力に優れたシティやハディアとジンたちとの戦闘場面も読み応えがある。総じて、映像化に向いている作品であると感じた。
ジンの出現とジャーヒズの失踪、その後のエジプトの繁栄に関しては、現実のエジプト史をもとにした歴史が設定されており、オルタネート・ヒストリーものとしての結構も本書は兼ね備えている。作者クラークの歴史学者としての本領発揮というところだろうか。また作者の専門には奴隷制と自由の歴史が含まれており、これも本書を貫く主題として作品中のあちこちで鳴り響いている。白人種と有色人種の対立、ジンと人間の対立、さらには天使と呼ばれる謎の存在とジンとの対立が重ね合わされ、一種の多重世界が構成されている。この、ひねりの効いた世界設定の巧みさも、本書の評価の高さの一因であろう。
さて、物語は進み、黄金の仮面の男(=〈成り済まし〉)は、〈世界の時計〉を魔術省の保管庫から盗み出す。これは〈製造者〉と呼ばれる天使が地獄への扉を開くために作った機械で、ファトマとシティがその企てを阻止したのだった。さらに、ジンを支配する方法を手に入れた〈成り済まし〉は、いよいよ自身の野望を達成するために、地獄への扉を開き、九人の王を召喚する。ところが……。この後のクライマックスは実際に読んでいただいた方がよいだろう。収まるべきところに物語は収まり、見事に着地する。天使とは何かという謎は残されているが、これは続編に期待したい。
蛇足だが、ファトマのマンションの門番をしているマフムードが双子で一つの仕事をしているというエピソードに笑ってしまった。双子は皆二人で一つの仕事をすれば楽だろうと考えるものだと思うが(自分は双子なので、一時期そう考えた)、給料が一人分しかもらえないし、それは現実にはほぼ実行不可能なのだ。作者の妙なユーモア感覚がうかがわれ、面白かった。
1912年、エジプトのギザで行われた秘密結社の集会において、集団殺人事件が起きる。24人が焼死したのだが、人間の身体だけが焼けており、建物は無事である。会場を提供した英国人太守のアージントン卿も死亡していた。魔術絡みの事件として、警察は「エジプト錬金術・魔術・超自然的存在省」(通称・魔術省)に連絡し、魔術省の女性エージェント、ファトマが捜査に当たることとなった。犯人の手がかりは、アージントン卿の娘、アビゲイルが見たという黄金の仮面をつけた黒服の男のみ。ファトマは、新しくパートナーとなった新人エージェントのハディア、恋人のシティとともに事件の真相を探る……。
魔術省という設定からわかるように、この世界では魔法や錬金術が普通に存在しており、ジン(精霊)と呼ばれる超自然的な生物が人間とともに暮らしている。19世紀後半に、アル=ジャーヒズという伝説の魔術師が扉を開き、ジンを呼び出したのだ。しかし、ジャーヒズ本人は40年前に謎の失踪を遂げ、行方不明になっていた。その後、ジャーヒズは神格化され、伝説の魔術師となった。殺人事件が発生した秘密結社も、正体は彼を崇めるアル=ジャーヒズ秘儀友愛団であった。ファトマたちの捜査の過程で、黄金の仮面の男が再度姿を現し、自分をアル=ジャーヒズだと名乗る。男は本当にジャーヒズなのか。そうならば、自ら友愛団のメンバーを殺害したのはなぜなのか。この真相をファトマが探る展開を縦軸とすれば、ファトマとシティの間に割って入る新人ハディアという女性同士の関係性が横軸となって、物語が進んでいく。
リーダビリティは大変高く読みやすい。展開が多少もたついている印象は否めないが、キャラクターは大変魅力的なので、謎解きを主眼として読むのではなく、ぶっきらぼうではあるが心根は優しいファトマの内面を辿り、恋人シティとの間で揺れ動く彼女の心理を味わいながら人間ドラマを楽しむのが正解かもしれない。また、蒸気駆動宦官、自動馬車など、蒸気機関を駆使した小道具も楽しめるものだし、エメラルドの鱗で覆われ象牙色の角を生やすなど、様々な姿を取る色彩感豊かなジンたちの出で立ちも面白い。運動能力に優れたシティやハディアとジンたちとの戦闘場面も読み応えがある。総じて、映像化に向いている作品であると感じた。
ジンの出現とジャーヒズの失踪、その後のエジプトの繁栄に関しては、現実のエジプト史をもとにした歴史が設定されており、オルタネート・ヒストリーものとしての結構も本書は兼ね備えている。作者クラークの歴史学者としての本領発揮というところだろうか。また作者の専門には奴隷制と自由の歴史が含まれており、これも本書を貫く主題として作品中のあちこちで鳴り響いている。白人種と有色人種の対立、ジンと人間の対立、さらには天使と呼ばれる謎の存在とジンとの対立が重ね合わされ、一種の多重世界が構成されている。この、ひねりの効いた世界設定の巧みさも、本書の評価の高さの一因であろう。
さて、物語は進み、黄金の仮面の男(=〈成り済まし〉)は、〈世界の時計〉を魔術省の保管庫から盗み出す。これは〈製造者〉と呼ばれる天使が地獄への扉を開くために作った機械で、ファトマとシティがその企てを阻止したのだった。さらに、ジンを支配する方法を手に入れた〈成り済まし〉は、いよいよ自身の野望を達成するために、地獄への扉を開き、九人の王を召喚する。ところが……。この後のクライマックスは実際に読んでいただいた方がよいだろう。収まるべきところに物語は収まり、見事に着地する。天使とは何かという謎は残されているが、これは続編に期待したい。
蛇足だが、ファトマのマンションの門番をしているマフムードが双子で一つの仕事をしているというエピソードに笑ってしまった。双子は皆二人で一つの仕事をすれば楽だろうと考えるものだと思うが(自分は双子なので、一時期そう考えた)、給料が一人分しかもらえないし、それは現実にはほぼ実行不可能なのだ。作者の妙なユーモア感覚がうかがわれ、面白かった。
最近のコメント