ステファンヌ・マンフレド『フランス流SF入門』2012-08-01 01:47

 フランスでイデー・ルシュ叢書の一冊として刊行されたSF入門書である。イデー・ルシュとは紋切り型思考のことで、この叢書の目的は「紋切り型思考の理由を明らかにし、それらと一定の距離を保って、掘り下げた分析をすること」にあるらしい。

 本書で言えば、「SFは未熟な若者向け」「SFは現実から完全に切り離されている」「SFは複雑」「SFは文学ではない」といった紋切り型思考に対して、著者は懇切丁寧に解説し、否定していく。が、掘り下げた分析には至っておらず、入門書を意識し過ぎたためか、カタログ的な羅列になってしまっているのが残念である。

 ただし、サンリオSF文庫によって1980年代に成されたフランスSF紹介の系譜を継ぐ書物としての本書の存在意義は大きく、また、日本のSF漫画がフランスでどのように受容されているかがつぶさにわかるため、その辺りは非常に面白く読める(たとえば、『マジンガーZ』と『エグザクソン』『エヴァ』が同一線上に並んでいるとか)。映画と漫画に比重を置きながらも、基本軸は小説にあるという方針は一貫しており、全体的には好感が持てた。こうした入門書は国内からも刊行されてもいいのではないか。今や日本の若者は「SFは宇宙人の物語に過ぎない」(本書130頁)という紋切り型思考に陥っているように思われる。筆者は生徒に「SFって宇宙人が出てくるんでしょう。ファンタジーはいいけど、SFはちょっと……」と言われて絶句した経験がある。良質のSFが読まれる前に拒否されているとしたらこんなに悲しいことはない。自分も筒井康隆編『SF教室』(ポプラ社)がなかったら、今こうしてSFに関する文章は書いていないはずだ。漫画や映画を含めたバランスのとれた魅力的なSF入門書が今ほど必要とされているときはない。第二、第三の『SF教室』、言ってみれば『日本流SF入門』の出現を望む。

コメント

_ 山岸真 ― 2012-08-01 03:11

自分のミクシィ日記で触れようと思いつつメモを取ったきり時間がなくて放ってあるので、そのメモをちょっとだけ整理して書きます。
●以下、翻訳・刊行された意義と熱意(自費出版)は評価されるべき、という前提で。
●各章の分量がだいたい同じなので、雑誌か新聞の連載がベースではないか(もしそうなら、入門にとどまるというか浅いのは当然)。
●訳者あとがきが全体の要約になっていて、「カタログ的な羅列」以外の要旨はここを読めばだいたいわかる。
●カタログ(ガイド)としても作品が恣意的に羅列されているだけで出来がいいとはいえないと思いますが、自分の中学・高校のころを考えても、入門書として使おうとする人にとっては、まずタイトルがいっぱい並んでいるのがうれしいことなので、これはこれでいいのでしょう。
●本文で事実関係が明白に変なのは、94ページのキャンベルとアメリカのSF雑誌のくだり。これはさすがに誤訳でこうなるとは思えないので、原文がおかしいのでしょう。
●日本版独自の作家一覧は、英語圏以外の人がたくさん取りあげられていて貴重だが、サンリオで訳された作品が軒並み無視されている(言及がなかったり邦題と違ったり)。なぜ。
●同じく日本版独自の用語一覧で、サブジャンルの説明に変なのが多い。サイバーパンク(「先端技術ryなどが社会に及ぼす影響を批判する潮流」って……)、スチームパンク、スペースオペラ、ヒロイック・ファンタジー、等。著者の用法(=本文での意味にあわせた)、あるいはフランスではこういう意味で使われているということでもなく、訳者の理解というか見解のようだ。訳者自身の著書ならともかく、訳書でこれはダメでしょう。せめてなんらかの断りがないと。

 といった感じです。

_ (未記入) ― 2012-08-02 00:59

詳細なコメントどうもありがとうございます! 
●なるほど、雑誌か新聞のコラムと考えれば、このレベルにも納得できますね。
●94頁は確かにむちゃくちゃですね。キャンベルが「ギャラクシイ」「F&SF」を創刊したことになっている。78~80頁のあたりも読んでいて「あれっ?」と思ったんですが、冷戦時代の後にキャンベルが登場したり、ニューウェーブの歴史が変だったり(バラードがニュー・ウェーブに属さない、一匹狼的作家だとは知りませんでした)、確かに突っ込みどころは満載です。
●用語一覧、読み飛ばしてました。見ると明らかに変です、サイバーパンク。スチームパンクもスペースオペラも変だし、ニュー・ウェーブが「1970年代に起こった反体制的な学識豊かな流れ」って、何だこりゃ? 年代も説明も無茶苦茶だ。ファンタジーの説明も「冒険と儀礼で展開される物語で魔法が特徴」って……。これ、日本語もかなり変。

_ 山岸真 ― 2012-08-27 15:12

訳者の方から8月10日発行の第2刷の謹呈本が届きました。(ちなみに初版はネット書店で購入後、訳者謹呈が届いた)
94ページは、「ようになる。そしてその少し後に創刊された『ギャラクシー』と」という風に直されていました。
80ページのバラードが一匹狼、はそのまま。もちろんここは原文どおり(きっと)で、訳者が勝手に変えるわけにはいかないところですが。あらためて見ると、その前のページで“キャンベルが高く評価したハード・サイエンス(ハードSF)”の代表例がキャンベル没後に出た『宇宙のランデヴー』だったり(そりゃま内容的にはあってますけどね)、この著者の事実関係の記述には、たいへんおおらかなところがある(婉曲表現)ようです。
厳密には見てませんが、用語一覧、作家一覧は、上で触れられている部分については変わっていないようです。

_ 渡辺英樹 ― 2012-09-01 15:28

貴重な情報ありがとうございます! さすがにキャンベルうんぬんは直したのですね。でも訳者がこれを挿入したとは考えにくいので、やはり原文のミスだったのでしょう。
用語一覧は何度見ても面白いので、これはこのまま残しておいてほしいかも。

トラックバック