スコット・ウエスターフィールド『リヴァイアサン』2011-12-29 19:04

『リヴァイアサン』スコット・ウエスターフィールド
 新☆ハヤカワSFシリーズの記念すべき第一巻である。1959年12月発刊の旧ハヤカワSFシリーズが当時の読者に受け入れられにくかった科学的要素を極力排して日常描写から始まり徐々に読者を異様な世界へ誘う『盗まれた街』から始まったり、1970年8月発刊のハヤカワSF文庫が年少者などより広範な読者層を拡大するべく挿絵入りで肩の凝らないスペースオペラ『さすらいのスターウルフ』から始まったりしたのと同じように、新シリーズの最初の一冊であるからには、シリーズ設立の趣旨を体現していてほしいと思うのは果たして自分だけであろうか。

 1914年、サラエヴォでのオーストリア=ハンガリー帝国大公夫妻暗殺事件から物語は始まる。息子のアレックは皇位継承争いに巻き込まれてドイツ帝国に追われ、側近の部下たちと辛うじてスイスの山中まで逃れる。一方、イギリス海軍航空隊の士官候補生試験を受けるため男の振りをして試験会場までやって来た十五歳の少女デリンは、そこで起きたトラブルのため空中を漂う羽目になり、巨大な飛行獣リヴァイアサンに辿り着く。アレックとデリン、二人の運命が交錯し、さらに大いなる冒険の旅へ……というのが物語の骨子。「飛行獣」を「飛行船」に変えれば、何の苦もなく、第一次大戦中の冒険物語として成立する話であり、ぐいぐい引き込まれて面白く読めはするけれども、そこに新味はない。

 本書ならではの面白さは、まずドイツやオーストリア=ハンガリーなど「クランカー」と呼ばれる勢力(第一次大戦の同盟国側)が蒸気機関を高度に発達させたテクノロジーを操り、イギリスやフランスなど「ダーウィニスト」と呼ばれる勢力(同じく連合国側)が遺伝子工学を高度に発展させたテクノロジーを操るところにある。クランカー側にはケロシン燃料を使った多脚歩行器や多脚戦車が登場し、ダーウィニスト側は大型小型、さまざまな人造獣を使用する。くっきりと色分けされた敵と味方。さらに、育ちの良い純粋な少年、男まさりの少女、謎に満ちた女性科学者、男臭く逞しい年長の老錬兵、といった具合に登場するキャラクターもすべてがシンプルで明快、強烈な存在感がある。

 良くも悪くも日本のロボットアニメを見ているかのような展開で、リヴァイアサンに乗り込むデリンは、まるでホワイトベースに乗り込むアムロや月光号に乗り込むレントンのようだ。歴史改変ものに仕立てあげた点には、歴史を知っている読者には敵味方が判別しやすく今後の展開が推測しやすい(または、おおこう来るかという意外性を狙いやすい)という利点もあるが、逆に現実の科学史が想像力の足枷になるというSFとしては致命的な欠点も抱えている。史実をもとにするならば多脚歩行器や人造獣にはあまりにもリアリティがなさすぎるのではないか。『種の起源』からわずか55年でバイオテクノロジーがここまで発展するとはちょっと考えられない。三部作なので、何か仕掛けがあるのかもしれないし、最終的な評価は最後まで保留にしておくが、まあキャラクターとストーリーを楽しみに読んでいければそれで十分かといった感じではある。

 本書から、ラノベとファンタジーに流れた読者をSFに再度呼び込もうという意図は感じられるが、それにかつては格調の高さが売りだったハヤカワSFシリーズという意匠が必要だったかどうかは疑問である。本書の内容なら文庫で出ても何の違和感もなかっただろう。第二弾はバチガルピの短編集なので、本書を面白いと思う読者とバチガルピを面白いと思う読者が重なるのかにも疑問はある。しかし、それならたとえば今回文庫から出たミエヴィル『都市と都市』を第一弾とし、バチガルピと並べたらどうだったのか。整合性はとれるが多くの読者へのアピール度は低かろう。コニー・ウィリスがラインナップに入っていることからも、本シリーズが娯楽性を一つの売りにしていくことは間違いない。格調の高さを狙うのならばそもそも☆は入れまい。刊行が安定するまでは(少なくとも20冊は出してほしい)暖かく見守っていきたいと思う。

 国語教師としての蛇足。27頁「ベッドの中だろうがなかろうが」(→中だろうがそうでなかろうが)、238頁「なおざりに応じた」(→おざなりに応じた)はちょっと気になった。