イアン・マクドナルド『サイバラバード・デイズ』2012-05-19 23:28

 ひさしぶりの更新になってしまった。一ヶ月以上何もしていなかったわけではなく、本はどんどん読んでいますよ。今回は、この間に読んだ新刊の中でのピカイチ、おそらく今年のベスト1間違いなしの傑作をご紹介しましょう。

 本書は、いくつもの小国に分裂し、国々が互いに資源をめぐって争う近未来のインドを舞台に、そこで生きる人々の姿を生き生きと描き出したマクドナルドの連作短編集である。

 まずは日本のアニメを連想させる巨大ロボットを遠隔操作で動かす少年達の話「サンジーヴとロボット戦士」、インドに移り住んだ白人少年の異文化体験を描く「カイル、川へ行く」で、作者はぐいっと読み手を引きつける。ここにいるのはロボットに憧れサッカーとゲームに夢中になる、至って普通の少年たちだ。彼らの視点から、近未来のインドの姿がちらちらと垣間見える。パーマーと呼ばれる手袋型コンピューター端末、耳のうしろにかけて五感を投影する勾玉型の受信器ライトホーク、巨大ロボット、人間レベルにまで進化した人工知能といった最新テクノロジーの成果と、すべてを飲み込むガンジス川に代表される広大な自然、人で溢れ人力車が行き交う街並み、シヴァやヴィシュヌら神々が乱舞するヒンドゥー教、古代から連綿と続く様々な伝統とが一体となって醸し出される濃密な雰囲気は、妖しい魅力に満ちている。とりわけ興味深いのは、男女の産み分け技術が発達し、かつ男を望む親が多かったため、男女の比率が四対一にまでなってしまったという設定と、AIが俳優を演じるドラマに皆が夢中になっているという設定だ。いずれも、複数の作品で顔見せ程度に登場したり、重要な役割を果たしたりしており、読み進むにつれ、立体的にインドの姿が浮かび上がってくるという趣向である。

 イントロダクションとも呼ぶべき二編の後には、読者はいきなり近未来インドのド真ん中に放り込まれることになる。血で血を洗う家同士の抗争を描き、驚愕のラストが待ち受ける「暗殺者」、パーマーに頼りっぱなしの恋愛をシニカルに描いた「花嫁募集中」、五歳で親から引き離されネパールの生き神となった女性の数奇な運命を描く「小さき女神」、どれも面白いが、やはりヒューゴー賞をとった「ジンの花嫁」と、書き下ろしの「ヴィシュヌと猫のサーカス」の二編の出来映えが群を抜いている。前者は、AIとの恋愛を徹底して描いており、後者は、遺伝子操作の結果寿命が二倍に延びた男性を語り手にして、主人公の一生を描くとともに宇宙全体の運命にまでスケールが広がっていく、良質のSFならではの感動がある。

 マクドナルドと言えば、十五年ほど前に『黎明の王 白昼の女王』『火星夜想曲』と立て続けに二冊が紹介され、濃密な文体と詰め込まれたアイディアのすごさで話題を呼んだ作家であるが、自分としては当時の二作品の評価は、すごいとは思うけれど若干消化不良気味なのではないかというものであった。『火星夜想曲』は見事〈SFマガジン〉1997年海外SFベスト1に輝いたが、自分は確かベスト5にも入れなかったはず(古沢さん、すみませんでした)。当時の書評がいささか歯切れの悪いものになっているのは、そういう気持ちがあったからだろう。

『黎明の王 白昼の女王』書評 http://www.asahi-net.or.jp/~YU4H-WTNB/sfm/sfm9506.htm
『火星夜想曲』書評 http://www.asahi-net.or.jp/~YU4H-WTNB/sfm/sfm9711.htm

 しかし、ここにあるのはかつてのマクドナルドではない。物語とアイディアは無理なく結びつけられており、観念的でなく、血の通った人間が存在している。ここにあるのは、最新科学が想像力で引き延ばされ、斬新さとリアリティが絶妙にブレンドされた、理想的なサイエンス・フィクションである。今や私は、何のためらいもなく、本書を2012年ベストSF1位に推したいと思う。

刈谷市美術館「加藤久仁生展」など2012-05-20 23:08

 妻とともに美術館のはしごをした。刈谷市美術館の「加藤久仁生展」と高浜市かわら美術館の「アート・ブリュット・ジャポネ展」の二つである。

「加藤久仁夫展」 http://www.city.kariya.lg.jp/museum/exhibition_2012_katokunio.html

「アート・ブリュット・ジャポネ展」 http://www.takahama-kawara-museum.com/exhibition/detail.php?id=292

 加藤久仁生は「つみきのいえ」でアカデミー短編アニメーション賞を受賞したアニメ作家。初の個展となる今回は、イラストを描きためた若い頃からのスケッチブックを始め、「つみきのいえ」の動画および絵コンテ全カットなどの貴重な資料を展示している。今回の展示のために特別に作られた、「積み木」を模した展示箱(展示板?)が面白い。「つみきのいえ」を観た人は皆、その緻密で温かみのある絵に心惹かれるはずだ。自分はあの絵は、一枚一枚色鉛筆で塗ったのだとばかり思っていた。無論それはそれで大変なのだが、実はそうではなく、背景と登場人物の輪郭と登場人物の影を別々に黒鉛筆一本で作画し、それを合成し、後から彩色していたのだと知り驚愕。想像していた以上に手間暇かけた作品なのであった。その場で上映もしているので、大画面でじっくりと鑑賞する。裏の苦労を知ってから観ると、感動もひとしおである。その後の作品「情景」も上映していたが、こちらは作家性を前面に打ち出しており、山村浩二の世界に近づいてきている。うーん、この人はもう少しわかりやすい作品の方が画風に合っていると思うんだけどなあ。

 絵本「つみきのいえ」の原画も展示されていた。当然同じストーリーだと思っていたら、これが微妙にずれていて面白かった。映画で印象に残るワイングラスのエピソードは絵本では全く出てこない。海に潜るきっかけも、映画では「パイプ」、絵本では「金槌」を落としたことになっている。絵本では、その場面の必然性が描けないためらしいが、逆に言えば、これは映画には必然性のない場面、無駄なシーンが一切ないということだ。こうした作者のこだわりが「つみきのいえ」の感動につながっているのだろう。

 刈谷から少し足を伸ばして高浜市へ。「アート・ブリュット」とは、生(き)の芸術ということで、正規の芸術教育を受けていない人(例えば知的障がい者など)によるアートを指すようだ。紙で作った人形や電車、飛行機といった素朴なものから、結構本格的な作品まで、素人とは言っても、創作のエネルギー溢れる力作が多数展示されており、すっかり圧倒されてしまった。特に強烈なインパクトを受けたのは魲(すずき)万里絵という分裂症患者の絵だ。これはすごい。乳房と性器とはさみに対するオブセッションを画面にたたきつけ、これでもかと言わんばかりの点描と反復された文様で描き出す。夢野久作のカバーにぴったりと言えばわかってもらえるだろうか。いやはや、すごい画家がいたものだ。既に個展も開いているようなので、注目されてはいるのだろう。ちょっと毒が強いので万人にはお薦めしないが、興味のある人は下記をのぞいてみて。

魲万里絵展 http://www.no-ma.jp/exhibition/dt_46.html

金環日食2012-05-21 20:14

 金環日食見えました! 名古屋近郊では、ちょうど6時ごろから晴れてきて、ちょっと雲に隠れたりもしましたが、金環が見える7時30分前後はよく太陽が見えて、日食観測日和となりました。

 てっきり曇りだとばかり思っていたし、観測メガネは職場に置いてあったので、家では急遽ダンボールに穴を開けて観測。欠けているのが、想像以上にくっきりと見え、何だメガネなくてもこれで十分じゃんと思ったのですが、その後職場で観測メガネを通してみたら、もっと鮮明に、かつ繊細に見えてビックリしました。昔は色つきの下敷きで見たものでしたが……。

 これは写真で撮れるかも、とこれまた急遽デジカメを持ってきて、職場で撮ったのがこの写真です。何の対策もなく撮った割にはよく撮れたのでは。