創元SF50年の歩み(その1)2012-10-08 22:13

 10月20日にひさしぶりにミューコン15(ダイナコン21)が日進・五色園にて開かれます。そこで「文庫SFの歴史を辿る」という企画をやることになりました。ハヤカワ文庫の歴史は〈SFマガジン〉2012年10月号・11月号でまとめたので、創元SFの歴史もこれを機にまとめておこうと思います。

 創元推理文庫SFマークが誕生したのは、奥付によれば1963年9月6日、フレドリック・ブラウンの短編集『未来世界から来た男』が刊行されたときである。1959年4月の文庫誕生以来四年半が経過、刊行点数も二百点を超えて出版界に安定した地位を築き上げた創元推理文庫が新たな展開を図ろうとしたのだろう。当時のSF出版状況はと言えば、早川書房の〈SFマガジン〉が1959年12月の創刊以来ほぼ四年が経過し、ようやく軌道に乗ろうとしていた頃。当時唯一のSF叢書であったハヤカワSFシリーズが、当初のハヤカワ・ファンタジイ(1957年~1962年3月)から改称してまだ一年半。SFという言葉が世間に徐々に定着してきた時期と言える。〈SFマガジン〉初代編集長福島正実は回想録『未踏の時代』(1976)の中で1963年を振り返って「SFは、着実に出版界での定着をつづけつつあった。この年の特色は、従来SF出版にほとんど無縁だった出版社が、つぎつぎと、SFあるいはそのボーダーラインの作品を出版したことだった。」と書いている。東都書房、光文社、河出書房新社、等々からSFまたはSF風の作品が続々と出版され始めたのだ。「そのなかでも、その先年倒産した東京創元社が新社として復活し、従来のミステリー路線と並べて――というよりも明らかに優先させて、SFを文庫スタイルで刊行しはじめたのが、もっとも目立った現象であった。これは、早川書房にとって、無視できない強敵の出現だった。」(福島正実『未踏の時代』より)
 一方、創元側からSFマーク刊行の経緯を語るとこういうことになる。「早川書房が活溌に出していて、〈SFマガジン〉も続いているのが刺激になったけれど、なんといっても一番分かりやすかったのは、フレドリック・ブラウンのようにミステリもSFも両方書いている作家がかなりいたことね。そういう作家のミステリは推理文庫で出していても、SFとなると、どうしても新しい部門をひとつ作らないと入りきらない。そういうことですよ、発端は。」(厚木淳インタビュー『東京創元社文庫解説総目録・資料編』より)
 厚木淳は、当初は高尚な文芸書を出していた創元社が1954年に倒産して東京創元社として新規に出直した際に新たな路線として翻訳推理小説を刊行し始めたときの立役者であり、SFにも造詣が深かった。このインタビューでは、はっきりと語られてはいないが、おそらくSFマークを始めるに当たっても氏の役割は大きなものがあったと思われる。その証拠に、初期のSFマークの解説はほとんどが厚木淳によるものであった。確かに当時ブラウンは創元推理文庫のスリラー・サスペンス部門(ネコマーク)から既に8冊が刊行されており、ミステリからSFへの橋渡しの役割を担うには最適の作家であったと思われる。SFマーク第二弾も同じくブラウンの長編『73光年の妖怪』(1963年10月27日刊)であり、第三弾はコナン・ドイルの冒険小説『マラコット深海』(世界大ロマン全集からの再録/1963年12月6日刊)であった。以下、ストーカー『吸血鬼ドラキュラ』(世界大ロマン全集からの再録/1963年12月20日刊)、ウィンダム『トリフィド時代』(1963年12月20日刊)と続く。(つづく)