ネルスン・ボンド全邦訳短篇レビュー ― 2024-04-27 11:53

前々々回でお約束したネルスン・ボンド全邦訳短篇レビュー(発表年代順。いくつかはオチを割っていますが、ご容赦ください。)です。デーモン・ナイト全短篇、アルジス・バドリス全短篇も準備中。
1 「過去からの声」鎌田三平・訳(『三分間の宇宙』講談社)The Voice from the Curious Cube (Top-Notch 1937/3)
太古から残された巨大な立方体の入り口が開き、中に入ると巨大な引出しがいくつもある。立方体は、塩素の雲に突入した25世紀の人類が50世紀の人類に向けて残した建造物であった。録音された声が響き、大気が清浄になっていれば、レバーを下げて引き出しの中に眠っている1万人の人間を目覚めさせてほしいと告げる。しかし、中に入った××たちには聴覚がなかった……
2 「鏡の中を歩いた男」森美樹和・訳(「奇想天外」1980年5月号)The Man Who Walked Through Glass (Esquire 1938/11)
ぼくがニューヨークのクラブで出会った男は、ガラスに手を入れることができた。突然出来るようになり、指輪などを身につけていると出来ないと言う。男の家に招待され、裸になった男が鏡の中へ入っていく様を見せられる。鏡の中はすべてが左右対称で、言葉も時間が逆転していた。中に入ると「無限の充足感」が得られ、光り輝く都市があると言う。数か月後、ぼくはある男が巨大なレンズを備えた反射望遠鏡の中に入ったというニュースを聞く。
3 「SF作家失格」小西宏・訳(『SFカーニバル』創元SF文庫)The Abduction of Abner Greer (Blue Book 1941/6)
不採用が続くSF作家アブナー・グリーアは、車型タイム・マシンで未来からやって来た男たちに誘われ、25世紀の世界に連れていかれる。ジョークを言うよう要求され、いくつか言うが全く受けずに都市に放り出される。自分を戻すよう交渉すると、不採用通知に貼ってあった古切手に興味を示した未来人に襲われ、気を失う。気づくと現在に戻っていたアブナーはこの体験をもとにSFを書くが、似ても似つかぬものになってしまい、やはり原稿は没にされてしまうのだった。
4 「街角の書店」中村融・訳(『街角の書店』創元推理文庫)The Bookshop (Blue Book 1941/10)
作家ロバート・マーストンは、夏のマンハッタンで見つけた、ある書店に入る。そこには実在する文豪の書かれなかった本が並んでいた。ポオの『ガーゴイルの眼』、ドイルの『シャーロック・ホームズの秘めたる事件』、ラヴクラフトの『悪魔学全史』等々。亡くなった友人の未完詩集も置いてある。自分が執筆中の『落伍者』という本を見つけたマーストンは、それを外へ持ち出そうとするが……
5 「全能の島」桂英二・訳(「宝石」1955年2月号)Conquerors’ Isle ( Blue Book 1946/6)
第二次大戦中、日本軍を攻撃していた爆撃機が、ある島へ不時着する。操縦していたブラディ大尉がそこで見たのは、武器や無線を無効化する力、壁を通り抜ける力をもった新人類(ホモ・スペリオール)の姿であった。ボートで島から逃げ出した大尉は軍医に経緯を話すが、信じてもらえない。聞き終えた軍医は報告のために壁を通り抜けていった……
6 「見よ、かの巨鳥を!」浅倉久志・訳(『グラックの卵』国書刊行会)And Lo! the Bird (Blue Book 1950/9)
宇宙から分速16万キロで巨大な鳥が太陽に接近してくる。鳥が水星に到着すると、水星が割れて中から巨大なひな鳥が出現。巨鳥は次に金星に向かい、そこに留まっている。地球で孵化を防ぐには、中にいるひな鳥を殺すしかない。しかし、時すでに遅し。今朝早く、人々は地球にノックの衝撃を感じた。
7 「感傷的な男」青木秀夫・訳(「SFマガジン」1965年3月号)Vital Factor (Esquire 1951/8)
宇宙船の動力を開発した者に10万ドルの賞金を出すと広告を出した実業家のもとに、一人の小柄な男が訪れる。反重力を使った小型模型を見せて信用を得た男は、二人乗りの宇宙船を試作する。二人は無事出発するが、男は地球に戻ろうとしない。感傷にかられ、故郷へ戻りたくなったと男は実業家に告げる。彼は宇宙人だったのだ……
総じて、シンプルな発想を軽妙に語る典型的なワン・アイディア・ストーリイなのだが、語り口が巧いため、自然に引き込まれる。6のように荒唐無稽な発想であっても、新聞記者の手記の形をとって科学者のインタビューから始まり徐々に話を盛り上げていくので、読者はこういうこともあるかなとリアルに感じるわけだ(絶対にないのだが)。他の作品でも、主人公が体験を医者に語るとか、クラブで出会った男の語りから始まるとか、話の入り口が実に上手い。SF専門誌ではなく、〈ブルー・ブック〉などの一般誌に書くことが多かったので、このようなテクニックが身についたのだろう。浅倉久志氏が『グラックの卵』解説で、6について「文書のタッチが意外に落ちついた新聞記者物の感じなのに驚いた」と書いているように、文章もしっかりしており、オチも見事。1930~40年代にかけて書かれたユーモアSFのお手本と言える。中には、5や7のように、やってはいけない「宇宙人(新人類)オチ」のような作品もあるが、まあこれはご愛敬といったところ。7篇中のベストは、やはり4「街角の書店」になろうか。2「鏡の中を歩いた男」も捨てがたい味がある。
ちなみに、5「全能の島」は〈宝石〉1955年2月号の特集“世界科学小説集”に、アシモフ「ロビイ」、ウエルズ「タイム・マシン」とともに翻訳された作品なのだが、いったいこれは誰が選んだのだろうか。アシモフ、ウエルズに並んでネルスン・ボンド。他の作品も、アーサー・L・ザガートとウォーレス・ウエストというマイナー作家のもので、セレクションが謎である。同号にコラムを寄せている矢野徹なのか。そうかもしれない。6を〈宇宙塵〉で紹介したのも矢野氏であったと『グラックの卵』解説に書いてあるし、どちらも1954年刊行の第三短篇集No Time Like the Futureに収録されているから、矢野氏がこれを読んでボンドを推薦した可能性はあるだろう。
中村融氏は、自身のブログ(http://sfscannerdarkly.blog.fc2.com/blog-entry-397.html)で、やはりこのラインナップに首を傾げておられる。版権をとらずにアンソロジーから採ったものであり、ボンドの作品も短篇集でなく、アンソロジーからの選択ではないかと推測されており、なるほどそうなのかもしれない。70年前のことなので、真相はもはや闇の中であろう。
1 「過去からの声」鎌田三平・訳(『三分間の宇宙』講談社)The Voice from the Curious Cube (Top-Notch 1937/3)
太古から残された巨大な立方体の入り口が開き、中に入ると巨大な引出しがいくつもある。立方体は、塩素の雲に突入した25世紀の人類が50世紀の人類に向けて残した建造物であった。録音された声が響き、大気が清浄になっていれば、レバーを下げて引き出しの中に眠っている1万人の人間を目覚めさせてほしいと告げる。しかし、中に入った××たちには聴覚がなかった……
2 「鏡の中を歩いた男」森美樹和・訳(「奇想天外」1980年5月号)The Man Who Walked Through Glass (Esquire 1938/11)
ぼくがニューヨークのクラブで出会った男は、ガラスに手を入れることができた。突然出来るようになり、指輪などを身につけていると出来ないと言う。男の家に招待され、裸になった男が鏡の中へ入っていく様を見せられる。鏡の中はすべてが左右対称で、言葉も時間が逆転していた。中に入ると「無限の充足感」が得られ、光り輝く都市があると言う。数か月後、ぼくはある男が巨大なレンズを備えた反射望遠鏡の中に入ったというニュースを聞く。
3 「SF作家失格」小西宏・訳(『SFカーニバル』創元SF文庫)The Abduction of Abner Greer (Blue Book 1941/6)
不採用が続くSF作家アブナー・グリーアは、車型タイム・マシンで未来からやって来た男たちに誘われ、25世紀の世界に連れていかれる。ジョークを言うよう要求され、いくつか言うが全く受けずに都市に放り出される。自分を戻すよう交渉すると、不採用通知に貼ってあった古切手に興味を示した未来人に襲われ、気を失う。気づくと現在に戻っていたアブナーはこの体験をもとにSFを書くが、似ても似つかぬものになってしまい、やはり原稿は没にされてしまうのだった。
4 「街角の書店」中村融・訳(『街角の書店』創元推理文庫)The Bookshop (Blue Book 1941/10)
作家ロバート・マーストンは、夏のマンハッタンで見つけた、ある書店に入る。そこには実在する文豪の書かれなかった本が並んでいた。ポオの『ガーゴイルの眼』、ドイルの『シャーロック・ホームズの秘めたる事件』、ラヴクラフトの『悪魔学全史』等々。亡くなった友人の未完詩集も置いてある。自分が執筆中の『落伍者』という本を見つけたマーストンは、それを外へ持ち出そうとするが……
5 「全能の島」桂英二・訳(「宝石」1955年2月号)Conquerors’ Isle ( Blue Book 1946/6)
第二次大戦中、日本軍を攻撃していた爆撃機が、ある島へ不時着する。操縦していたブラディ大尉がそこで見たのは、武器や無線を無効化する力、壁を通り抜ける力をもった新人類(ホモ・スペリオール)の姿であった。ボートで島から逃げ出した大尉は軍医に経緯を話すが、信じてもらえない。聞き終えた軍医は報告のために壁を通り抜けていった……
6 「見よ、かの巨鳥を!」浅倉久志・訳(『グラックの卵』国書刊行会)And Lo! the Bird (Blue Book 1950/9)
宇宙から分速16万キロで巨大な鳥が太陽に接近してくる。鳥が水星に到着すると、水星が割れて中から巨大なひな鳥が出現。巨鳥は次に金星に向かい、そこに留まっている。地球で孵化を防ぐには、中にいるひな鳥を殺すしかない。しかし、時すでに遅し。今朝早く、人々は地球にノックの衝撃を感じた。
7 「感傷的な男」青木秀夫・訳(「SFマガジン」1965年3月号)Vital Factor (Esquire 1951/8)
宇宙船の動力を開発した者に10万ドルの賞金を出すと広告を出した実業家のもとに、一人の小柄な男が訪れる。反重力を使った小型模型を見せて信用を得た男は、二人乗りの宇宙船を試作する。二人は無事出発するが、男は地球に戻ろうとしない。感傷にかられ、故郷へ戻りたくなったと男は実業家に告げる。彼は宇宙人だったのだ……
総じて、シンプルな発想を軽妙に語る典型的なワン・アイディア・ストーリイなのだが、語り口が巧いため、自然に引き込まれる。6のように荒唐無稽な発想であっても、新聞記者の手記の形をとって科学者のインタビューから始まり徐々に話を盛り上げていくので、読者はこういうこともあるかなとリアルに感じるわけだ(絶対にないのだが)。他の作品でも、主人公が体験を医者に語るとか、クラブで出会った男の語りから始まるとか、話の入り口が実に上手い。SF専門誌ではなく、〈ブルー・ブック〉などの一般誌に書くことが多かったので、このようなテクニックが身についたのだろう。浅倉久志氏が『グラックの卵』解説で、6について「文書のタッチが意外に落ちついた新聞記者物の感じなのに驚いた」と書いているように、文章もしっかりしており、オチも見事。1930~40年代にかけて書かれたユーモアSFのお手本と言える。中には、5や7のように、やってはいけない「宇宙人(新人類)オチ」のような作品もあるが、まあこれはご愛敬といったところ。7篇中のベストは、やはり4「街角の書店」になろうか。2「鏡の中を歩いた男」も捨てがたい味がある。
ちなみに、5「全能の島」は〈宝石〉1955年2月号の特集“世界科学小説集”に、アシモフ「ロビイ」、ウエルズ「タイム・マシン」とともに翻訳された作品なのだが、いったいこれは誰が選んだのだろうか。アシモフ、ウエルズに並んでネルスン・ボンド。他の作品も、アーサー・L・ザガートとウォーレス・ウエストというマイナー作家のもので、セレクションが謎である。同号にコラムを寄せている矢野徹なのか。そうかもしれない。6を〈宇宙塵〉で紹介したのも矢野氏であったと『グラックの卵』解説に書いてあるし、どちらも1954年刊行の第三短篇集No Time Like the Futureに収録されているから、矢野氏がこれを読んでボンドを推薦した可能性はあるだろう。
中村融氏は、自身のブログ(http://sfscannerdarkly.blog.fc2.com/blog-entry-397.html)で、やはりこのラインナップに首を傾げておられる。版権をとらずにアンソロジーから採ったものであり、ボンドの作品も短篇集でなく、アンソロジーからの選択ではないかと推測されており、なるほどそうなのかもしれない。70年前のことなので、真相はもはや闇の中であろう。
『こうしてあなたたちは時間戦争に負ける』アマル・エル=モフタール&マックス・グラッドストーン(新ハヤカワ・SF・シリーズ) ― 2024-04-24 10:03

ここ数年の読み残しを少しずつ読んでいる。その中で、2021年に翻訳され、〈このSFが読みたい!〉で3位に入った本書が面白かったので、レビューします。
2019年に単行本として刊行され、ヒューゴー、ネビュラを始め主要なSF賞をノヴェラ部門で獲得した作品である。
古代から二つの勢力が時間を超えて争いを続けているというアイディアは古くからあり、フリッツ・ライバーの改変世界シリーズ、小松左京『果しなき流れの果に』などがすぐに思い浮かぶ。本書では、《エージェンシー》と《ガーデン》なるグループがあらゆる時間軸(ストランド=紐、筋の意=と呼ばれている)において争っており、それぞれのエージェントであるレッドとブルーが主人公となる。たとえばストランド9において、レッドはアマゾン川流域にヨーロッパ人のもつ病原菌に対する超耐性菌を散布する任務を果たすが、それはスペインの征服者によってインカ帝国の人々が滅びないようにするためだ。凡百のSF作家であれば、これだけで一つの短編を書くだろうが、エル=モフタールとグラッドストーンのコンビにとっては、これはたった1ページで終わる背景に過ぎない。古代から未来にかけて目まぐるしく舞台は移り、決して一つの世界にとどまることはない。作者らの主眼は、時間戦争ではなく、あくまでもレッドとブルーの主観的な心の触れ合いにあるのだ。
互いに対立する陣営内で、手紙を通じて、レッドとブルーは互いの心を通わせ、いつしか深く愛し合うようになる。この「手紙を通じて」という点が本書最大の特色であり、読者の情感に強烈に訴えるところでもある。時空を超えて情報を伝えるために、両者の「手紙」は、雁の羽根、フクロウの胃袋の中、ハチのダンスなど、さまざまな方法でコード化されている。次はどんな方法で手紙が現れるか、読者は楽しみながら読み進めることができるだろう。設定と伝達方法は極めてテクノロジカルであるのに対し、伝えられる内容は、情感たっぷりで極めてエモーショナル。この対照の妙が、本書の魅力となっていることは間違いない。作中にタイトルが出てくることからも明らかなように、本書は時空を超えた『ロミオとジュリエット』であり、女性同士の恋愛物語であり、さらに言えば自分自身との交流記録でもある。
「手紙を書く」という行為は、相手へのメッセージであると同時に自分自身を明らかにすることでもある。レッドとブルーは書くことによって、自分自身の立ち位置や目的を明確にしていく。手紙を読み進めながら、どうして二人は直接会うことが少ないにも関わらずこんなに惹かれあっていくのだろう、ちょっとこれは変なのではないかという疑問が浮かぶ読者も多いと思われるが、そう思った瞬間に、読者は作者の術中にはまっているのだ。私はいつも『ウェストサイド物語』を観るたびに、どうしてこんなに互いを好きになれるのかと醒めた目で見てしまう悪い観客なのだが、実は本書を読んで似たような感覚を抱いていた。しかし、レッドとブルーの物語にはきちんと隠された意味があり、最後にそれが明らかになる。この結末は見事で、思わず溜め息が出てしまった。総じて、古典的な物語を新しい革袋に入れた傑作であり、一読の価値はあるだろう。
2019年に単行本として刊行され、ヒューゴー、ネビュラを始め主要なSF賞をノヴェラ部門で獲得した作品である。
古代から二つの勢力が時間を超えて争いを続けているというアイディアは古くからあり、フリッツ・ライバーの改変世界シリーズ、小松左京『果しなき流れの果に』などがすぐに思い浮かぶ。本書では、《エージェンシー》と《ガーデン》なるグループがあらゆる時間軸(ストランド=紐、筋の意=と呼ばれている)において争っており、それぞれのエージェントであるレッドとブルーが主人公となる。たとえばストランド9において、レッドはアマゾン川流域にヨーロッパ人のもつ病原菌に対する超耐性菌を散布する任務を果たすが、それはスペインの征服者によってインカ帝国の人々が滅びないようにするためだ。凡百のSF作家であれば、これだけで一つの短編を書くだろうが、エル=モフタールとグラッドストーンのコンビにとっては、これはたった1ページで終わる背景に過ぎない。古代から未来にかけて目まぐるしく舞台は移り、決して一つの世界にとどまることはない。作者らの主眼は、時間戦争ではなく、あくまでもレッドとブルーの主観的な心の触れ合いにあるのだ。
互いに対立する陣営内で、手紙を通じて、レッドとブルーは互いの心を通わせ、いつしか深く愛し合うようになる。この「手紙を通じて」という点が本書最大の特色であり、読者の情感に強烈に訴えるところでもある。時空を超えて情報を伝えるために、両者の「手紙」は、雁の羽根、フクロウの胃袋の中、ハチのダンスなど、さまざまな方法でコード化されている。次はどんな方法で手紙が現れるか、読者は楽しみながら読み進めることができるだろう。設定と伝達方法は極めてテクノロジカルであるのに対し、伝えられる内容は、情感たっぷりで極めてエモーショナル。この対照の妙が、本書の魅力となっていることは間違いない。作中にタイトルが出てくることからも明らかなように、本書は時空を超えた『ロミオとジュリエット』であり、女性同士の恋愛物語であり、さらに言えば自分自身との交流記録でもある。
「手紙を書く」という行為は、相手へのメッセージであると同時に自分自身を明らかにすることでもある。レッドとブルーは書くことによって、自分自身の立ち位置や目的を明確にしていく。手紙を読み進めながら、どうして二人は直接会うことが少ないにも関わらずこんなに惹かれあっていくのだろう、ちょっとこれは変なのではないかという疑問が浮かぶ読者も多いと思われるが、そう思った瞬間に、読者は作者の術中にはまっているのだ。私はいつも『ウェストサイド物語』を観るたびに、どうしてこんなに互いを好きになれるのかと醒めた目で見てしまう悪い観客なのだが、実は本書を読んで似たような感覚を抱いていた。しかし、レッドとブルーの物語にはきちんと隠された意味があり、最後にそれが明らかになる。この結末は見事で、思わず溜め息が出てしまった。総じて、古典的な物語を新しい革袋に入れた傑作であり、一読の価値はあるだろう。
『闇の中をどこまで高く』セコイア・ナガマツ(東京創元社) ― 2024-04-23 07:40

無事退職したので、やっと時間ができました。これからがんがん書評を書いていきます。前回書いたネルスン・ボンドについては次回以降に回して、先に新刊レビューから。
本書は、2022年に刊行され、第1回アーシュラ・K・ル=グイン賞特別賞を受賞した作品である。
シベリアの凍土が溶け、洞窟の中から三万年前の少女の死体が見つかった。しかし、そこには生物の臓器に働きかけ、異なる臓器を生み出してしまう恐ろしいウイルスが潜んでいた。このウイルスに感染すると、肝臓に脳細胞ができたり、心臓に肺細胞ができたりして、やがては臓器不全で死に至る。北極病と名づけられたこの病気は、子供を中心に爆発的に広がっていく……。
あらすじだけ見ると、バイオハザードものの典型に見えるが、本書は決して単純なパニック小説ではない。まずは、子供が感染した際の親の気持ち、わが子との別れの場面を丁寧に静かな筆致で描き出した感動的な文学作品として見事に完成されている。章が変わるたびに異なる家族が登場し別の物語が描かれていくが、読み進むにつれ、視点人物とその関係者が絡み合い、新たな物語が紡がれていく。この緻密な構成には思わずうならされてしまった。
トルストイが言うように「幸福な家庭はどれも似たものだが、不幸な家庭はいずれもそれぞれに不幸なものである」。どの家族もそれぞれの問題を抱えており、夫婦関係がうまくいかなかったり、親子の断絶があったり、兄弟の争いがあったりする。そこに子供の死というさらに大きな不幸が重なってくるので、読者としては正直感情が激しく揺さぶられ、読むのが辛い作品ではあった。しかし、そこを乗り越えていくと、思わぬ展開があり、希望に満ちたサイエンス・フィクションとなっていく。
本書が、家族の死を主題とした文学作品でありながらそこに留まっていない理由は2点ある。1点目は、死後の世界で亡くなった人々が連帯し、一人の赤ん坊を救い出す幻想的な場面が描かれていること。これが後に現実とリンクしてくるところなど、小説として本当に巧い。2点目は、後半に意外な展開があり(これを唐突と見る読者もいるだろう)、詳細はネタバレになるので書けないが、星の世界へ人類が進出していく過程が描かれていること。この2点によって、本書は優れた幻想文学、サイエンス・フィクションたりえている。ル=グイン賞受賞も納得の出来映えだ。
作者は日系アメリカ人で新潟に2年住んでいたことがあるという。その経験を生かして、本書の登場人物は日系人が多く、舞台のいくつかは日本である。家族の描き方については、アメリカ的な個と個の対立ももちろん描かれているが、地域に根ざした日本の前近代的な家庭もしっかりと描かれ、二つの文化における「家」の違いを浮き彫りにしている点も興味深かった。
本書は、2022年に刊行され、第1回アーシュラ・K・ル=グイン賞特別賞を受賞した作品である。
シベリアの凍土が溶け、洞窟の中から三万年前の少女の死体が見つかった。しかし、そこには生物の臓器に働きかけ、異なる臓器を生み出してしまう恐ろしいウイルスが潜んでいた。このウイルスに感染すると、肝臓に脳細胞ができたり、心臓に肺細胞ができたりして、やがては臓器不全で死に至る。北極病と名づけられたこの病気は、子供を中心に爆発的に広がっていく……。
あらすじだけ見ると、バイオハザードものの典型に見えるが、本書は決して単純なパニック小説ではない。まずは、子供が感染した際の親の気持ち、わが子との別れの場面を丁寧に静かな筆致で描き出した感動的な文学作品として見事に完成されている。章が変わるたびに異なる家族が登場し別の物語が描かれていくが、読み進むにつれ、視点人物とその関係者が絡み合い、新たな物語が紡がれていく。この緻密な構成には思わずうならされてしまった。
トルストイが言うように「幸福な家庭はどれも似たものだが、不幸な家庭はいずれもそれぞれに不幸なものである」。どの家族もそれぞれの問題を抱えており、夫婦関係がうまくいかなかったり、親子の断絶があったり、兄弟の争いがあったりする。そこに子供の死というさらに大きな不幸が重なってくるので、読者としては正直感情が激しく揺さぶられ、読むのが辛い作品ではあった。しかし、そこを乗り越えていくと、思わぬ展開があり、希望に満ちたサイエンス・フィクションとなっていく。
本書が、家族の死を主題とした文学作品でありながらそこに留まっていない理由は2点ある。1点目は、死後の世界で亡くなった人々が連帯し、一人の赤ん坊を救い出す幻想的な場面が描かれていること。これが後に現実とリンクしてくるところなど、小説として本当に巧い。2点目は、後半に意外な展開があり(これを唐突と見る読者もいるだろう)、詳細はネタバレになるので書けないが、星の世界へ人類が進出していく過程が描かれていること。この2点によって、本書は優れた幻想文学、サイエンス・フィクションたりえている。ル=グイン賞受賞も納得の出来映えだ。
作者は日系アメリカ人で新潟に2年住んでいたことがあるという。その経験を生かして、本書の登場人物は日系人が多く、舞台のいくつかは日本である。家族の描き方については、アメリカ的な個と個の対立ももちろん描かれているが、地域に根ざした日本の前近代的な家庭もしっかりと描かれ、二つの文化における「家」の違いを浮き彫りにしている点も興味深かった。
ネルスン・ボンド『宇宙人ビッグスの冒険』 ― 2022-08-02 09:32

新型コロナの影響で洋書の注文を控えているため、以前にも書いたとおり、ジュヴナイル叢書の収集に精力を傾注している。現在のところ、
1 石泉社「少年少女科学小説選集」(1955年~1956年)全21冊コンプリート
2 講談社「少年少女世界科学冒険全集」(1956年~1958年)全35冊コンプリート
3 講談社「少年少女世界科学名作全集」(1961年~1962年)全20冊コンプリート
と来て、今は岩崎書店「少年少女宇宙科学冒険全集」(1960年~1963年)全24冊を集めているところ。これを集め終えれば、とりあえずミッション終了である。この叢書は、2冊を除いて、すべての表紙・挿絵を武部本一郎と依光隆の2人で担当しており、当時としては大変モダンな印象がある。内容も、これより前の叢書が、アメリカのジュヴナイル叢書をそのまま持ってきたもの、つまり当初から少年向きの物語が多かったのに対して、本叢書は、『宇宙戦争』『タイム・マシン』『死の金星都市』(レムの『金星応答なし』)など大人向きのリライトも多く含まれ、意欲的なラインナップとなっている。ただし、リライトも度が過ぎると元の作品の雰囲気を壊してしまいかねず、舵取りが難しいところだ。有名な話だが、本叢書の『タイム・マシン』には、原作にないポールとジュリーという子供たちが登場し、サイエンス博士(!)とともに未来の世界に旅立つ。これはいくら何でもやり過ぎだろう。原作の持つ情緒がだいなしになってしまっている。
さて、今回取り上げたいのは、この全集に『宇宙人ビッグスの冒険』『幽霊衛星テミス』の2冊が収められているネルスン・ボンドである(全集ではネルソン・ボンド表記)。実はこの2冊は、Lancelot Biggs: Spaceman(1950)として刊行された本を2分冊したものであり、もともとは1939年から1943年にかけて雑誌(ファンタスティック・アドヴェンチャー、アメージング、ウィアード・テイルズ)に掲載された連作をまとめたものである。宇宙貨物船サタン号の航空士ランスロット・ビッグスが巻き起こす数々の珍騒動をユーモラスに描いた作品で、人工重力装置を誤ってオフにしたり、積荷の生野菜に水をかけて腐らせたり、ビッグスのやることなすこと失敗の連続。しかし、腐った野菜を鉛の箱に詰めて宇宙へ放り出したら、野菜を触媒とした宇宙線の影響で鉛が何と金に変わっていた。かくして、サタン号は積荷を駄目にした損害を上回る利益を得たのである(この部分は野田昌宏『SF英雄群像』に紹介あり)。
他にも、サタン号が宇宙海賊に襲われたときは、コックを務めていたビッグスの機転で料理に鎮静剤をまぜ、海賊を大人しくさせることに成功している。ラジオの野球試合中継中に録音を聞かせて賭けに勝ったり、最新鋭の宇宙船と貨物を運ぶ競争をしたときには宇宙に生じる恐ろしい空胞を利用して見事競争に勝ったり、とビッグスのやることは無茶苦茶なのだが、結果としては成功しているのが面白いところだ。鉛が金に変わったり、加速して宇宙船の長さを縮め、木星を突き抜けたり(ローレンツ短縮を誤解している)と、今から見ると科学的な間違いが多々あるところは気になるが、アイディアの面白さと展開の巧みさで結構読ませる。訳文も自由自在で、かなり訳者の亀山龍樹が創作しているのではないかと思われる。全体を通した視点人物としてスパークスという少年が設定されているのだが、『タイム・マシン』の例を見ると、原文にスパークスがいるかどうかも疑わしい。仮にいたとしても、読者に対して「学校にはおべんとうを持って行くのですか? それとも給食なの? 給食はおいしい?」(『ビッグス』冒頭部分)などと語りかけたりはしないだろう。ただし、この語り口が読者に作品への入り込みやすさ、親しみやすさをもたらしていることは間違いないので、亀山の試み(と仮定してだが)は見事に成功していると言えよう。
宮田昇『新編・戦後翻訳風雲録』(2007年、みすず書房)の亀山龍樹の章を読むと、「亀山が児童文学主流から評価されなかったのは、名作ダイジェストをしたうさん臭い男という目で、見られたせいである」とある。児童文学界では、昭和40年代、50年代に大変激しい「リライト駆逐運動」が起こり、戦後隆盛を極めた世界名作全集などが姿を消していったという。なるほど、あれほどあったSF名作全集が消えていった背景にこうした事情があったとは知らなかった。SFダイジェストで育った自分としては、原作の趣を壊してしまうリライトならない方がよいが、原作のエッセンスを汲み取った良質なリライトはあってもよいのではないか、とつらつら思った次第である。
つい話が脱線してしまった。次回はネルスン・ボンドの他の作品について見ていきたい。
1 石泉社「少年少女科学小説選集」(1955年~1956年)全21冊コンプリート
2 講談社「少年少女世界科学冒険全集」(1956年~1958年)全35冊コンプリート
3 講談社「少年少女世界科学名作全集」(1961年~1962年)全20冊コンプリート
と来て、今は岩崎書店「少年少女宇宙科学冒険全集」(1960年~1963年)全24冊を集めているところ。これを集め終えれば、とりあえずミッション終了である。この叢書は、2冊を除いて、すべての表紙・挿絵を武部本一郎と依光隆の2人で担当しており、当時としては大変モダンな印象がある。内容も、これより前の叢書が、アメリカのジュヴナイル叢書をそのまま持ってきたもの、つまり当初から少年向きの物語が多かったのに対して、本叢書は、『宇宙戦争』『タイム・マシン』『死の金星都市』(レムの『金星応答なし』)など大人向きのリライトも多く含まれ、意欲的なラインナップとなっている。ただし、リライトも度が過ぎると元の作品の雰囲気を壊してしまいかねず、舵取りが難しいところだ。有名な話だが、本叢書の『タイム・マシン』には、原作にないポールとジュリーという子供たちが登場し、サイエンス博士(!)とともに未来の世界に旅立つ。これはいくら何でもやり過ぎだろう。原作の持つ情緒がだいなしになってしまっている。
さて、今回取り上げたいのは、この全集に『宇宙人ビッグスの冒険』『幽霊衛星テミス』の2冊が収められているネルスン・ボンドである(全集ではネルソン・ボンド表記)。実はこの2冊は、Lancelot Biggs: Spaceman(1950)として刊行された本を2分冊したものであり、もともとは1939年から1943年にかけて雑誌(ファンタスティック・アドヴェンチャー、アメージング、ウィアード・テイルズ)に掲載された連作をまとめたものである。宇宙貨物船サタン号の航空士ランスロット・ビッグスが巻き起こす数々の珍騒動をユーモラスに描いた作品で、人工重力装置を誤ってオフにしたり、積荷の生野菜に水をかけて腐らせたり、ビッグスのやることなすこと失敗の連続。しかし、腐った野菜を鉛の箱に詰めて宇宙へ放り出したら、野菜を触媒とした宇宙線の影響で鉛が何と金に変わっていた。かくして、サタン号は積荷を駄目にした損害を上回る利益を得たのである(この部分は野田昌宏『SF英雄群像』に紹介あり)。
他にも、サタン号が宇宙海賊に襲われたときは、コックを務めていたビッグスの機転で料理に鎮静剤をまぜ、海賊を大人しくさせることに成功している。ラジオの野球試合中継中に録音を聞かせて賭けに勝ったり、最新鋭の宇宙船と貨物を運ぶ競争をしたときには宇宙に生じる恐ろしい空胞を利用して見事競争に勝ったり、とビッグスのやることは無茶苦茶なのだが、結果としては成功しているのが面白いところだ。鉛が金に変わったり、加速して宇宙船の長さを縮め、木星を突き抜けたり(ローレンツ短縮を誤解している)と、今から見ると科学的な間違いが多々あるところは気になるが、アイディアの面白さと展開の巧みさで結構読ませる。訳文も自由自在で、かなり訳者の亀山龍樹が創作しているのではないかと思われる。全体を通した視点人物としてスパークスという少年が設定されているのだが、『タイム・マシン』の例を見ると、原文にスパークスがいるかどうかも疑わしい。仮にいたとしても、読者に対して「学校にはおべんとうを持って行くのですか? それとも給食なの? 給食はおいしい?」(『ビッグス』冒頭部分)などと語りかけたりはしないだろう。ただし、この語り口が読者に作品への入り込みやすさ、親しみやすさをもたらしていることは間違いないので、亀山の試み(と仮定してだが)は見事に成功していると言えよう。
宮田昇『新編・戦後翻訳風雲録』(2007年、みすず書房)の亀山龍樹の章を読むと、「亀山が児童文学主流から評価されなかったのは、名作ダイジェストをしたうさん臭い男という目で、見られたせいである」とある。児童文学界では、昭和40年代、50年代に大変激しい「リライト駆逐運動」が起こり、戦後隆盛を極めた世界名作全集などが姿を消していったという。なるほど、あれほどあったSF名作全集が消えていった背景にこうした事情があったとは知らなかった。SFダイジェストで育った自分としては、原作の趣を壊してしまうリライトならない方がよいが、原作のエッセンスを汲み取った良質なリライトはあってもよいのではないか、とつらつら思った次第である。
つい話が脱線してしまった。次回はネルスン・ボンドの他の作品について見ていきたい。
HBO制作ミニドラマ『チェルノブイリ』を観た ― 2022-02-06 13:30

『ゲーム・オブ・スローン』を制作したことで知られるアメリカのケーブルTV局HBOが2019年に制作した5時間(5話完結)のミニドラマ『チェルノブイリ』を一気に観る。1986年4月に実際に起きた原子力発電所の事故を描いた(ほぼ)事実に基づいたドラマである。綿密な時代考証と科学考証を経て丁寧に事故の様子が描き出されており、リアリティ溢れる見事な作品になっている。
ドラマは、事故の真実をテープに吹き込んだ当事者と思われる男性が自死する場面から始まる。なぜ彼は死ななければならなかったのか。事故の真実とは何か? 次の場面からは、過去に戻り、事故直後のチェルノブイリの様子が複数の視点で描かれる。第一は、原発近隣に住む、消防士の夫を持つ女性の視点。深夜に彼女は目覚め、原発から吹き上がる炎をじっと見つめる。電話がかかってきて、夫が事故現場に赴く。第二に、原発内部の技術者たちの視点。呆然とする彼等に、無能な上司が給水を命じる。給水タンクが爆発したのではなく、原子炉が爆発したのだといくら言っても、上司はそんなことが起きるはずはないの一点張り。見てこいと命じて、部下を死に至らしめる。第三は、科学者の視点。有能な物理学者であるレガノフはこのままではとんでもないことになると気づき、指導者ボリスとともに、事態の鎮圧に専念することとなる。このように、様々な視点から語ることによって、チェルノブイリ事故の悲惨さ、深刻さが浮き彫りになり、視聴者は原発事故の恐ろしさについて理解を深めていくことができる。しかも、事故の原因はドラマの最後にはっきりと描かれる構成になっているため、いったん観始めたら、もう最後まで止まらない。現場の技師らは、原子炉を緊急停止するボタンを押したはずなのに、直後に爆発が起きたと口をそろえる。では、何が原因なのか。優れた科学ミステリを読むような、論理的かつ鮮やかな謎解きが最後に待っている。これは無能な上司が引き起こした人災であると同時に、システムが引き起こした必然的な事故でもあったのだ。詳しくはネタバレになるので書けないが、ぜひとも最後まで観て、合理主義がもたらす(共産主義がもたらす、ではない。ここは大事な所ので、強調しておく。何主義の世界であろうが、これは起き得る事故なのだ)災厄の怖さを実感してほしい。
また、さすが「ドラマのHBO」だけあって、脚本・構成・画面構成の素晴らしさはもちろん、人物造型も巧みであり、観る者を飽きさせない。夫を愛するがゆえに、身ごもった子を危険にさらしてしまう妻のリュドミラ、世間知らずゆえに真っ直ぐ真実に向かおうとする物理学者レガノフ、情に厚く実行力に優れた政治家ボリス、皆悩みながらも自己の役割をしっかりと果たす、血肉の通った生身の人間として見事な存在感を示している。レガノフが人の間違いをその都度訂正する演出などは、彼のキャラクターをよく表していて心憎いばかりだ。
総じて、見事な出来栄えと言ってよい。このようなドラマが作られるなら、ミニドラマも捨てたものではないなと思った。
ドラマは、事故の真実をテープに吹き込んだ当事者と思われる男性が自死する場面から始まる。なぜ彼は死ななければならなかったのか。事故の真実とは何か? 次の場面からは、過去に戻り、事故直後のチェルノブイリの様子が複数の視点で描かれる。第一は、原発近隣に住む、消防士の夫を持つ女性の視点。深夜に彼女は目覚め、原発から吹き上がる炎をじっと見つめる。電話がかかってきて、夫が事故現場に赴く。第二に、原発内部の技術者たちの視点。呆然とする彼等に、無能な上司が給水を命じる。給水タンクが爆発したのではなく、原子炉が爆発したのだといくら言っても、上司はそんなことが起きるはずはないの一点張り。見てこいと命じて、部下を死に至らしめる。第三は、科学者の視点。有能な物理学者であるレガノフはこのままではとんでもないことになると気づき、指導者ボリスとともに、事態の鎮圧に専念することとなる。このように、様々な視点から語ることによって、チェルノブイリ事故の悲惨さ、深刻さが浮き彫りになり、視聴者は原発事故の恐ろしさについて理解を深めていくことができる。しかも、事故の原因はドラマの最後にはっきりと描かれる構成になっているため、いったん観始めたら、もう最後まで止まらない。現場の技師らは、原子炉を緊急停止するボタンを押したはずなのに、直後に爆発が起きたと口をそろえる。では、何が原因なのか。優れた科学ミステリを読むような、論理的かつ鮮やかな謎解きが最後に待っている。これは無能な上司が引き起こした人災であると同時に、システムが引き起こした必然的な事故でもあったのだ。詳しくはネタバレになるので書けないが、ぜひとも最後まで観て、合理主義がもたらす(共産主義がもたらす、ではない。ここは大事な所ので、強調しておく。何主義の世界であろうが、これは起き得る事故なのだ)災厄の怖さを実感してほしい。
また、さすが「ドラマのHBO」だけあって、脚本・構成・画面構成の素晴らしさはもちろん、人物造型も巧みであり、観る者を飽きさせない。夫を愛するがゆえに、身ごもった子を危険にさらしてしまう妻のリュドミラ、世間知らずゆえに真っ直ぐ真実に向かおうとする物理学者レガノフ、情に厚く実行力に優れた政治家ボリス、皆悩みながらも自己の役割をしっかりと果たす、血肉の通った生身の人間として見事な存在感を示している。レガノフが人の間違いをその都度訂正する演出などは、彼のキャラクターをよく表していて心憎いばかりだ。
総じて、見事な出来栄えと言ってよい。このようなドラマが作られるなら、ミニドラマも捨てたものではないなと思った。
最近のコメント