アルジス・バドリス『無頼の月』覚書2020-11-28 08:07

 先日行きつけの古本屋の店頭に「本の雑誌」のバックナンバーが並んでいた。そう言えば、「本の雑誌」に不定期連載の高橋良平「日本SF戦後出版史」がなかなか本にならないので、雑誌のバックナンバーを集めてでも読もうかと思い、これぐらいに始まったのかなと思って最初に手に取った1991年4月号が、連載第二回であった。おおなかなかいい勘していると自画自賛しながら、一回から揃えていくが、六回までに一冊足りない。1991年10月号だ。100号記念号なので、誰かがそれだけ購入していったのだろう。またネットで探すことになるなあ。こうしてまた不要不急の雑誌が増えていくのだった。

 さて、その最初に手にとった1991年4月号に、「同好の士、熱き一冊を語る!!」という特集があり、SFからは鏡明と黒丸尚が参加し、アルジス・バドリス『無頼の月』(1960年)について語っている。これが面白い。『無頼の月』とは、こんな話だ。月面で謎の建物が発見され、そこに入り込んだ調査員がすべて死んでしまう。どうすれば生き残れるかを探るため、発明されたばかりの物質転送機で次々と人間をコピーして送り込むが、みな死んでいく。最後はとうとう建物を通り抜けて終わるが、謎はまったく解かれないという異色な内容の長篇である。翻訳は〈SFマガジン〉に抄訳が連載されただけで、いまだに単行本化されていない。鏡明はかねてからこの長篇を偏愛しており、その理由として、「月の上に何かがあるって話が大体好きなんだ」と語っている。ホーガン『星を継ぐもの』も『2001年』も始まりはそこからだ。と、それはよいのだが、この対談では、話の最後、転送前のオリジナルがコピーに残したメッセージが明かされている。えっ、これを明かしてしまうのかと最初はびっくりした。たぶん、この対談以外でメッセージが語られたことはないのではないか。しかし、これを読んで、『無頼の月』を読んでみたいという気になったことは確かであり(実は、恥ずかしながら未読であった)、本書はミステリ風味ではあっても、純粋なミステリではないのだから、まあ、明らかにしてもよい範囲だろう。オリジナルは、「フォーゲット・ミー・ノット」というメッセージをコピーに残していたのだ。「私を忘れないで」。鏡明はこれを紹介して、本書を「ハードボイルドでロマンティックでファンタスティックな話」と絶賛するわけだ。

 早速、〈SFマガジン〉1961年8月号から11月号を積み上げ、一気に読んでみる。なるほど確かに面白い。建物内の異質さを表す描写もいいし、オリジナルの肉体が分解されて送信エネルギーのもとになり、受信側でコピーが作られるというアイディアも、当時はリアリティがあっただろう。コピーは、月面側と地球側と二つ作られ、二人は20分間だけリンクされ、意識が共有されるという設定も上手い(だから、建物の中で殺されるまでの記憶が地球側のコピーに残るのである)。さあ、いよいよ最後の場面だ。あれ? セリフが違う。「フォーゲット・ミー・ノット」じゃないぞ。似てはいるけれど、ちょっと違う。うーん、これは原文に当たってみるしかない。果して家にあっただろうか? 段ボール箱に詰めたペイパーバックの中にあったような気もする。リストを確認すると、ちゃんとある。しかも、ゴールド・メダル・ブックの初版(1960年)、表紙はリチャード・パワーズだ。最後を確認するが、やはり「フォーゲット・ミー・ノット」ではなく、〈SFマガジン〉の訳どおりの原文であった。鏡明の勘違いか、後の版で変更されたのか。まあ、どちらでもよい。『無頼の月』が傑作であることに変わりはないのだから。

 読み終えてよくわかったのだが、本書のテーマはずばり「記憶」である。月面の謎の建物は、それを際立たせるための添え物に過ぎない。人間の肉体が記録された情報どおりに再生されるのならば、その人のオリジナリティは肉体ではなく、蓄積された「記憶」にあることになる。ところが、肉体が二つ生じた場合、どちらの「記憶」が正しいのか、本人たちには知るすべがない。そして、複製された以後の記憶は別々になるので、彼らはどちらも別人であり、同時に同一人物であるという実に不安定な立場に置かれる。後に、この言わば「不安な複製」という問題は、クローンのアイデンティテイという主題へと変奏され、萩尾望都『A-A’』やジョン・ヴァーリイ『へびつかい座ホットライン』、そしてカズオ・イシグロ『わたしを離さないで』といった傑作を産むことになるのだが、バドリス『無頼の月』は、この主題を先取りしていた作品と言えるのではないだろうか。本書の最後のセリフは、滅びる側が感じる気持ちと、残る側が感じる気持ちを、実に見事に掬い上げているのだ。

 バドリスは、不死となった人類を描いた短篇「夏の終わり」でも、テープに記憶を残しておける「記憶箱(メモリー・ヴォールト)」という小道具を効果的に使っていた。『アメリカ鉄仮面』もアイデンティティを扱った長篇であった。他の作品はどうなのか。未読のものをこれから読もうと思った。

『宇宙船ガリレオ号』訳者の謎2020-05-06 07:54

宇宙船ガリレオ号
 2016年8月よりシミルボンでレビューを書くようになったので、こちらのブログはしばらく休眠していた。本業が忙しく、シミルボンの方も2018年9月を最後に1年半ほど休んでいたが、新型コロナのせいで少し時間ができたため、シミルボンでレビューを再開、こちらのブログはレビューとまではいかないまでも、気になっていることを書き留めておくメモがわりに使っていきたい。

 2019年12月号に掲載された『本の雑誌』の「本棚が見たい!」コーナーで、「戦後日本の翻訳SFはほぼある」との発言をしてしまったことを実は大変後悔している。おそらくは慣れぬ取材で舞い上がっていたのだろう、ゲラの段階では「戦後日本のSFは」となっていて、いくら何でもそれはないと「翻訳SF」に訂正したのだが、後から考えるとこれでも大法螺だ。持っていない本は山のようにある。特にないのが、少年少女もの、つまりジュブナイルである。石原藤夫の労作『SF図書総解説1945-1970』でも「大人もの」と「少年少女もの」が分けられ、それぞれ2,050点、1,150点が収録されていることからもわかるように、SF界でジュブナイルの占める量と質は大変高い。自分も、小学生・中学生の頃に読んだ岩崎書店やあかね書房のジュブナイルに大変影響を受けている。ハインライン『さまよう都市宇宙船』、トム・ゴドウィン『宇宙の漂流者』を読んだときの感動は何十年もたった今でも思い出せるほどだ。

 幸い、そのあたり(1966年~1973年ころ)の自分たちが夢中になって読んだジュブナイルは弟が集めているので、こちらはその前、戦後日本初のジュブナイル叢書である石泉社「少年少女科学小説選集」(1955年~1956年)や講談社の最初の2叢書「少年少女世界科学冒険全集」(1956年~1958年)「少年少女世界科学名作全集」(1961年~1962年)あたりを集めることにした。しかし、なかなかこれが揃わない。石泉社は何とか揃いを入手したが、講談社は一冊ずつ探して購入している。最初のものは35冊もあるので、揃えるのは大変だ。結構な値を払い苦労して入手しているので、読まないと損をしているような気になってくる。試しに何冊か読んでみたら、なかなか面白い。日下実男『科学の冒険者たち』というノンフィクションがあるのだが、スプートニクが飛んだ直後だけあって、その偉業に人々が興奮している様子がよくわかる。ロケットの歴史から深海潜水艇、原子力利用、銀河系の話まで話題は多岐に渡り、非常にわかりやすく書かれている。大人目線でなく、主人公の子どもたちが調べ、大人が助言するという構成をとっているので、子どもでもとっつきやすい。科学とSFの橋渡しの意味からも、こうした本は今でも書かれるとよいのではと思わされた(あるのかもしれないが)。

 さて、ようやく本題のハインライン『宇宙船ガリレオ号』について述べる。これは「少年少女世界科学冒険全集」の記念すべき第1巻(写真左)。ジュブナイルの王道に乗っ取り、科学好きの子どもたちが3人でガリレオクラブという集まりを作り、ロケット実験をしているところから話は始まる。そこへメンバーのおじさんの科学者がやってきて、月旅行へ行こうという話になる。おじさんは高名な原子力研究者で、コネを使って本当にロケットを手に入れてしまうのだ。あれよと言う間に子どもたち3人とおじさんは月へ出発する。着陸も無事に果たすのだが、何とそこには既に人が到達していた。この正体がナチの残党であるというのもすごいが、さらに子どもたち(とおじさん)が彼らをどんどん殺していくのもすごい。悪に対する暴力を肯定する、いかにもハインラインらしい展開ではあるのだが、この内容で当時の悪書追放運動にひっかからなかったのかと心配になってくる。

 科学冒険全集1巻で出たあと、科学名作全集4巻(写真中)で再刊され、完訳は1991年の創元SF文庫版(写真右)まで待たねばならなかった。ジュブナイル版と完訳版ではどう違うのか、読み比べてみたが、ストーリイはほぼ同じ。おじさんが子どもたちに真剣に「月に裏側はあるのか」と問い詰める10章がジュブナイル版では省略されているのが目につくぐらいである。これはこれで面白いのだが、なくても構わない気もする。では、冒険全集と名作全集は何が違うかというと、後者はかなり漢字がひらかれ、細かい部分で省略がある。対象年齢が少し下がった感じだろうか。文章はほぼ同じなので、訳者も同じと思われるのだが、前者は「塩谷太郎(しおやたろう)」、後者は「土居耕(どいこう)」と違う名前がクレジットされている。ペンネームかとも思ったが、塩谷は1903年生まれ、土居は1928年生まれで全くの別人のようだ。土居が塩谷の下訳者で後の版では名前を出させてもらったのか、塩谷の訳文をほとんど使う形で土居がアブリッジを行ったので訳者としたのか。知っている人がいたら教えてください。

ケン・リュウ『蒲公英王朝記 巻ノ二 囚われの王狼』2016-09-19 14:44

 待望の幻想武侠小説シリーズの第二巻。と言っても原書の一冊を翻訳で二分割したものだから、正しくは第一巻の後半だ。前巻から引き続き、作者は紀元前三世紀における「項羽と劉邦」の戦いを異世界に移し替えて辿りつつも、少しずつ細部をズラしながら物語を進めていく。このズラし方が実に巧妙で、なおかつ、シルクなど生物由来の素材を使ったテクノロジーを織り込んだ小道具が異世界の雰囲気を盛り上げる(作者は本書を「シルク・パンク」と呼んでいる)。元の物語の魅力を生かしながら、立派にケン・リュウのオリジナル作品になっているところが素晴らしい。たとえば(ネタバレにならないよう名前は伏せるが)、ある主要登場人物の性別を作者は変えており、これが結末に向けて絶大な効果を発揮しているのだ。

 後半の読みどころは三つある。まずは、先にザナ帝国の首都パンに辿りついて好き放題にやっていたクニ・ガルが、後からやって来たマタ・ジンドゥの怒りに触れて謝罪する場面。マタが来るのを待っていたのだという真っ赤な嘘を、巧みな弁舌で周囲に信じ込ませるクニ。一人嘘を見抜いた参謀ペリンの命のもと、剣の舞の最中にクニを殺そうとするロウ・ミノウセ。それを聞いたミュン・サクリがクニを守るために突っ込んでくる。「鴻門の会」「剣の舞」として知られる名場面だ。ミュン・サクリの勇猛果敢さに、しびれるねえ。
 次は、辺境の地へ追いやられたクニが反撃を開始する場面。ここで活躍するのが、クニの第二夫人となる煙使いのリサナと、男勝りの女兵士ギン・マゾウティだ。特にマゾウティは、その壮絶な生い立ちにより鍛えられた圧倒的な戦闘能力と、冷徹かつ的確な判断力で大いに活躍する。あっと驚く新兵器の登場もあり、ここはケン・リュウのオリジナリティが大いに発揮されているところ。
 そして、最後に、言わずと知れた「四面楚歌」である。愛するミラとともに敵に囲まれ苦悩するマタ・ジンドゥ。その周囲で故郷コウクルの歌声が響く。ここは実際に読んで、じっくりと味わっていただきたい。

 以上、とにかく登場人物が生き生きしている。動いている。物語が力強く、台詞に含蓄がある。ジャンルを超えた面白さがあることは間違いない。クニ・ガルの子供たちが主役となる続編の翻訳が今から楽しみだ。そのためには、本書ができるだけ多くの人に読まれる必要がある。未読の方に、ぜひともご一読をお勧めする次第である。

アン・レッキー『亡霊星域』2016-08-16 06:27

 ヒューゴー・ネビュラを始め7つのSF賞を総なめにしたデビュー作『叛逆航路』(2013年/2015年邦訳)は日本でも評判がよく、この7月にめでたく星雲賞まで受賞したので、一作で8冠、シリーズ全体(三部作)では11冠となった。どうしてこんなに評価が高いのか。前作を読んだ限りでは、ミリタリーSFの衣裳をまとってはいるが、それよりも文化人類学的SFとしてよく出来ているという印象を受けた。人間の身体に意識を上書きした兵士である「属躰(アンシラリー)」となった「わたし(実は人工知能)」が、千年ぶりに再会した元副官とともに極寒の惑星をさまよう物語と、三人称がすべて「彼女」になっているというジェンダーを撹乱する叙述法は、明らかにル・グインの『闇の左手』を意識したものだったし、アナーンダ・ミアナーイというインド系の皇帝に支配された帝国や、宇宙空間に居住するタンミンド人という設定などには、西欧文明とは異質な世界観を描こうという意欲がうかがえたからである。

 凡百のミリタリーSFがつまらないのは、その設定や世界観が現実の軍隊の延長に過ぎず、軍隊の性格上秩序や規律をみだすこともできず、単一の世界観や正義の名のもとに異質なものと戦い、それを排除するという単純な構図からの脱却が難しいからだ。そんなものは、異なる価値観とのぶつかり合いを通じて認識の変革に至るというSFの本質とは何ら縁のない愚作であると私は硬く信じている。これに対して本シリーズは、ミリタリーものでありながら、文化人類学的SFでもあり、サイバーパンクやシンギュラリティの要素も含み、しかもキャラクター小説としてもよく出来ているという、一粒で三度も四度もおいしいお菓子のような、様々な魅力を備えている。それが人気の秘密ではないだろうか。

 さて、二作目となった本書では、「わたし」は〈カルルの慈〉艦長として、副官セイヴァーデンとともに茶の生産地である惑星アソエクへ向かう。と言っても、物語は惑星ではなく、ほとんどが一種の階層社会となっている宇宙ステーションで進む。「わたし」は、無人星系に続くゴースト・ゲートで行われている陰謀に気づき、それに巻き込まれていくが……。前作と違って、舞台が宇宙ステーションにほぼ限定されていて、そこが人工の世界であるという設定上、異質性があまり見られないことや、万能に近い権力と能力を持った「わたし」が弱きを助け強きをくじくという、水戸黄門的なストーリー展開が類型的に見えてしまうことを不満に思う方もいるだろうが、逆にその分、前作よりも読みやすくなっていることも事実である。また、シリーズを通してのテーマもよりくっきりと浮かび上がってきた。おそらく、それは「贖罪」である。帝国皇帝の分裂のきっかけがガルセッドでの原住民虐殺にあることは何度も示唆されているし、本書での「わたし」の行動の背後には、大切な人を殺してしまったことへの罪滅ぼしがある。人がどんどん死んでいくミリタリーSFでこんなことをテーマにしていたら、話が進まないし、ページがいくらあっても足りないだろうと思うのだが、その困難に敢えて立ち向かっているからこそ本シリーズは面白いのだ。完結編である三作目の刊行が楽しみである。

ハーラン・エリスン『死の鳥』2016-08-15 09:54

 1960年代後半から70年代後半にかけてのハーラン・エリスンは光り輝いていた。短篇・中篇部門でヒューゴー賞を六度受賞。小さいくせに生意気でけんかっ早く、初めて会ったアシモフに対して「大したことないなあ」といきがってみせたり、タブーいっさい抜きで書かれた意欲作ばかりを集めたアンソロジー『危険なヴィジョン』を編集してみたり、とにかくやることなすこと反権力的で、しかも様になっており、抜群に格好良かった。行動やエピソードの方が有名になってしまい、肝心の作品が霞んでしまうタイプの作家は多いが、ことエリスンに関しては、決してそんなことはなかった。濃密な文体と凝りに凝った構成から成る数々の傑作短篇は、エリスンの作家としてのレベルの高さを示していた。まさに「山椒は小粒でも、ぴりりと辛い」を人物面でも、作品面でも実践していたのがエリスンだったのである。

 さて、本書はエリスン黄金期の傑作ばかりを収録した日本オリジナル短篇集である。全十篇中ヒューゴー賞受賞作が五篇、エドガー賞受賞作が二篇あるから、当然面白さは保証つき。新訳こそ一つもないものの、雑誌やアンソロジーに埋もれたままだった作品をまとめた意義は十二分にある。複数の作品を関連させて読むことによって、変幻自在な文体や過激なほどの暴力描写の影に隠れて見過ごされがちな、エリスン独自のテーマが鮮明に浮かび上がってくるのだ。それは一言でいえば、あふれんばかりの情念であり、運命に虐げられたものの怒りと悲しみ、救済としてのノスタルジーである。管理社会で暮らす人々に対して「自分のペースで人生を送ったらどうだ!」と叫ぶハーレクィン(「『悔い改めよ、ハーレクィン』とチクタクマンはいった」)、無意味に死んでいく竜討つ者(「竜討つ者にまごろしを」)、コンピュータやスロットマシンの中に閉じ込められた人間たち(「おれには口がない、それでもおれは叫ぶ」「プリティ・マギー・マネー・アイズ」)。彼らは皆、人知を超えた運命に対して戦いを挑んでいる点で共通している。また、「ランゲルハンス島を漂流中」の主人公は、「ジェフティは五つ」に登場する永遠の子供、ジェフティも持っていた「あるもの」によって魂を救われる。こうして見ていくと、表題作である中篇「死の鳥」は、二十五万年の眠りから覚めたネイサン・スタックの闘いと救済を様々な文体で象徴的に描いた作品であり、ここにエリスンの特色が遺憾なく発揮されているということがよくわかる。文句なく集中の、いやエリスンの全キャリアを通じてのベストであろう。

 今までエリスン唯一の短篇集であり、エヴァ最終回のタイトルを始め、多くのタイトル元となった『世界の中心で愛を叫んだけもの』は、正直言って、いいものもあれば悪いものもある、玉石混淆の短篇集であった。本書は掛け値なし、すべて「玉」の短篇集である。これからは、エリスンってどんな作家なの? と聞かれたら、黙って本書を差し出せばよい。ハヤカワ文庫SFは、ここのところ、ヴァーリイ、コードウェイナー・スミスと作家の集大成的な短篇集の刊行を続けているが、大変素晴らしいことである。ぜひ、この路線を続けていってほしい。