チャイナ・ミエヴィル『言語都市』2013-05-12 17:23

 2月刊行の本だが、年度末から年度初めはいろいろ忙しく、じっくりと読みたい本でもあったので、5月の今まで取っておいた次第。3日程かけて一気に読み終えたが、いやこれは期待に違わぬ傑作であった。『都市と都市』よりもずっとこちらの好みに合う。間違いなく、本年度ベスト1候補である。

 人類が宇宙に進出した遠い未来、ブレーメンという統治圏内の辺境惑星アリエカでは、原住民(アリエカ人)の都市の一角にエンバシータウンが建設され、交流と交易を行っていた。原住民はホストと呼ばれ、独特のゲンゴを操る。二つの口から同時に出る音で彼らは会話をする。だからと言って、二人の人間がただ同時に発声しただけでは、ホストと会話することはできない。二人の背後に一貫した思考や共感がなければ、ゲンゴにはならないのだ。かくしてクローン生成されたペアである「大使」が生み出され、ホストたちとコンタクトを取るようになった。また、ゲンゴには仮定や比喩が存在せず、事実しか述べることはできない。従って、比喩を述べたい場合、その比喩を表す人間を設定し、その人間(「直喩」と呼ばれる)を目の前にして語ることになる。要するに、「彼女の瞳はまるでダイヤのようだ」と言いたいときには、目の前に「ダイヤの瞳を持つ女」を表す「直喩」がいないとダメなわけだ。

 この突拍子もないゲンゴの設定だけで、もうぞくぞくするよね。『バベル-17』にしろ『神狩り』にしろ、人間とは異なる超越的概念を描く際に言語からアプローチする手法というのは、そもそもサピア=ウォーフの仮設(言語こそが話者の世界観を形成し概念を作るものである)を基にしている。この仮説を逆手に取れば、たとえ理解できないと思われる存在であっても、言語の規則が理解できれば彼らの考えていることがわかるということになる。これがサイエンス・フィクションの方法と親和性が高いことは言うまでもない。有効性がかなり薄れた現在においてもなお、この仮説の魅力は薄れていないようで、本書は、その良い実践例となっている。

 さて、主人公はエンバシータウンで生まれ育ったアヴィスという女性。彼女は、あちこちの都市を渡り歩きながら通常宇宙(マンヒマル)の背後に存在する恒常宇宙(イマー)に潜るイマーサーという仕事に就いていたが、ペルシアスという都市で異星言語学者サイルと出会ったことがきっかけとなり、故郷エンバシータウンに帰ることになる。そこで体験した様々な事件が、自身の生い立ちを交えて、彼女の口から落ち着いた口調で語られていく。クローン生成ではない赤の他人二人による大使エズ/ラーの赴任が引き起こしたアリエカ人への意外な反応、さらにはそれが惑星を揺るがす一大事件に発展していくとは誰も気づかなかった……。

 落ち着いた語り口とは裏腹に次々と衝撃的な展開が待ち受けており、決して読者を飽きさせることはない。解決にやや安易さが見えることと、「直喩」の描き方が、ネイティヴ・アメリカンの名付け方の域を出ていないことなど不満はいくつかあるが、それでもこれだけ楽しませてくれたのだから文句はない。かつて『闇の左手』において文化人類学的手法をSFに融合させたル・グウィン本人が本書を絶賛しているのも当然だろう。もう一冊『クラーケン』が今年中に出るとのことで、チャイナ・ミエヴィルの快進撃はまだまだ続きそうだ。