ハーラン・エリスン『死の鳥』2016-08-15 09:54

 1960年代後半から70年代後半にかけてのハーラン・エリスンは光り輝いていた。短篇・中篇部門でヒューゴー賞を六度受賞。小さいくせに生意気でけんかっ早く、初めて会ったアシモフに対して「大したことないなあ」といきがってみせたり、タブーいっさい抜きで書かれた意欲作ばかりを集めたアンソロジー『危険なヴィジョン』を編集してみたり、とにかくやることなすこと反権力的で、しかも様になっており、抜群に格好良かった。行動やエピソードの方が有名になってしまい、肝心の作品が霞んでしまうタイプの作家は多いが、ことエリスンに関しては、決してそんなことはなかった。濃密な文体と凝りに凝った構成から成る数々の傑作短篇は、エリスンの作家としてのレベルの高さを示していた。まさに「山椒は小粒でも、ぴりりと辛い」を人物面でも、作品面でも実践していたのがエリスンだったのである。

 さて、本書はエリスン黄金期の傑作ばかりを収録した日本オリジナル短篇集である。全十篇中ヒューゴー賞受賞作が五篇、エドガー賞受賞作が二篇あるから、当然面白さは保証つき。新訳こそ一つもないものの、雑誌やアンソロジーに埋もれたままだった作品をまとめた意義は十二分にある。複数の作品を関連させて読むことによって、変幻自在な文体や過激なほどの暴力描写の影に隠れて見過ごされがちな、エリスン独自のテーマが鮮明に浮かび上がってくるのだ。それは一言でいえば、あふれんばかりの情念であり、運命に虐げられたものの怒りと悲しみ、救済としてのノスタルジーである。管理社会で暮らす人々に対して「自分のペースで人生を送ったらどうだ!」と叫ぶハーレクィン(「『悔い改めよ、ハーレクィン』とチクタクマンはいった」)、無意味に死んでいく竜討つ者(「竜討つ者にまごろしを」)、コンピュータやスロットマシンの中に閉じ込められた人間たち(「おれには口がない、それでもおれは叫ぶ」「プリティ・マギー・マネー・アイズ」)。彼らは皆、人知を超えた運命に対して戦いを挑んでいる点で共通している。また、「ランゲルハンス島を漂流中」の主人公は、「ジェフティは五つ」に登場する永遠の子供、ジェフティも持っていた「あるもの」によって魂を救われる。こうして見ていくと、表題作である中篇「死の鳥」は、二十五万年の眠りから覚めたネイサン・スタックの闘いと救済を様々な文体で象徴的に描いた作品であり、ここにエリスンの特色が遺憾なく発揮されているということがよくわかる。文句なく集中の、いやエリスンの全キャリアを通じてのベストであろう。

 今までエリスン唯一の短篇集であり、エヴァ最終回のタイトルを始め、多くのタイトル元となった『世界の中心で愛を叫んだけもの』は、正直言って、いいものもあれば悪いものもある、玉石混淆の短篇集であった。本書は掛け値なし、すべて「玉」の短篇集である。これからは、エリスンってどんな作家なの? と聞かれたら、黙って本書を差し出せばよい。ハヤカワ文庫SFは、ここのところ、ヴァーリイ、コードウェイナー・スミスと作家の集大成的な短篇集の刊行を続けているが、大変素晴らしいことである。ぜひ、この路線を続けていってほしい。

コメント

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://sciencefiction.asablo.jp/blog/2016/08/15/8152368/tb