榊原淳子『ヌーン・ムーンを見るために』2016-05-10 23:37

 ゴールデンウィーク中に、いつものように、京都のみやこめっせで行われる古本まつりに出かけた。昔ほど古本を買い込むことはないのだが、懐かしい名前を見かけて、榊原淳子の本を二冊購入。1886年に出たエッセイ集『ヌーン・ムーンを見るために』と1987年の詩集『ボディ・エレクトリック』(どちらも思潮社刊)である。

 知らない人のために説明しておくと、榊原淳子(1961年~)は愛知県春日井市出身の詩人。ユリイカ投稿欄から出て来た女流詩人として70年代末から80年代前半に活躍。他の詩集に『赤いえんどう豆でありたい』1979年(昧爽社)『世紀末オーガズム』1983年(思潮社)がある。エッセイ集などによると、早熟な文学少女だったらしく、中学でサガンやボーヴォワールを読み、高校で観念的かつ前衛的な現代詩をものし、大学1年のときには、既に第一詩集を出版していたということになる。現実世界に違和感を持ち、観念と現実とが激しくぶつかり合う、こうしたタイプの表現者は得てしてSFと相性が良かったりするものだが、エッセイ集では、ホーガン『星を継ぐもの』やニーヴン&パーネル『神の目の小さな塵』への熱い想いを存分に語っており、その衒いのなさに圧倒されてしまう。ちょっと引用してみよう。

「私の、浅い読書体験における、ダントツ一位が、この『神の目の小さな塵』だ。ホーガンの例の三部作をも、簡単に抜き去って。(略)これだけは、本当に、生きてて良かったと思わせてくれる本だ。『神の目の小さな塵』に、めぐりあえたことは、私のとても大きな幸福だ。でも、まー、他の人にとっては、それほどの本でもないのかもしれないけど。『神の目の小さな塵』を読んで、SFの可能性を思った。SFに、あんなことができるのか、と感心した。私も、ああいったことがしてみたいのだ。」(『ヌーン・ムーンを見るために』255頁)

 すごいでしょう? いや、『神の目の小さな塵』をここまで褒めた人はおそらく他にいまい。「他の人にとってそれほどの本でない」のは間違いないと思う(笑)。どうやら「クレイジーエディ」という観念にいたく感動したらしいのだが、初心者にとっては、プリミティヴなアイディアこそが輝いて見えるということなのだろうか。第三詩集である『ボディ・エレクトリック』は、SF実践編というわけなのか、未来のアンドロイド、ベネディクト・パトリテクトに恋する「私」を描いた連作詩がほとんどを占めている。アンドロイドと言っても、赤い血を流し、普通の人間同様セックスもできるようだし、これではほぼ普通の人間と変わらない。心が通じないなんて、人間同士でもしょっちゅうだしね。そこをねらっているとしたら、なかなか上手く出来ている。著者はディックにも影響を受けているようだ。

 エッセイ集に話を戻そう。ここまで書いておいて何だが、SFに関する部分よりは、自伝的な部分の方を興味深く読んだ。それも当然であって、春日井市の本屋、千種駅からバスに乗った風景、アングラ演劇で有名な大須の七ツ寺共同スタジオなどなど、名古屋、春日井で育った自分が3年遅れて目にしてきたのと同じ光景がここには描かれている。懐かしくないわけがないのだ。また多少フィクションが入っているのだろうが、赤裸々に描かれる恋愛体験にも、ついつい引き込まれてしまった。二人目の恋人であったSさんというのは、明らかに北村想だろう。先日『DOWMA』という北村想脚本の演劇を観たばかりでもあり、何か因縁を感じてしまった。

 実は自分は、榊原淳子と一度会っている。20歳のころ、地元の中日新聞が開催した漫画に関する座談会に、大学漫研部長として出席したときのこと(1984年)。座談会には、名古屋同人誌会の創始者である堀田清成、『楽書館』主宰の水野流転など錚々たるメンバーが参加していたが、その中に既に結婚して大阪に住んでいた榊原淳子がいたのである。当時はどういう方か全く知らなくて、漫画にすごく理解のある詩人で、キレイな人だなあとという印象を受けた。エッセイ集では、自分は大学時代から恋人がいなかったことがなかったと書いてあるが、さもありなんという感じ。

 蛇足を一つ。ネットを検索すると、『ふがいない僕は空を見た』などで知られる作家の窪美澄が高校時代に印象に残った詩として榊原淳子の「宣言」を上げていた(WEB本の雑誌、2011年)。今こそ榊原淳子を再評価すべきときなのかもしれない。