萩尾望都『マンガのあなた SFのわたし』2012-03-10 21:21

 2012年2月28日発行の最新刊ではあるが、内容は1976年から1978年にかけて萩尾望都が行った対談を主とし、羽海野チカと行った語りおろしの最新対談をおまけとして収録した対談集である。

 『ポーの一族』が終了し、世のSFブームに呼応するかのように、萩尾望都が『百億の昼と千億の夜』や『スター・レッド』を連載している頃、即ち執筆活動が思い切りSFに振れている頃の対談であり、自分の世代には実に懐かしい内容となっている。ちょうど今自分が70年代後半の漫画状況、SF状況を振り返ってまとめている最中でもあり、そうした点からも興味深く読むことができた。石森章太郎ですら「SFのおもしろさはこういうスケールの大きさなんだよな、でもなかなかそういうスケールが、みんなに受け入れられないんだよ」と愚痴っていたりして、まだまだ当時のSFマンガが少数派であったことがうかがえる。手塚との対談(《別冊新評・SF新鋭七人特集号》掲載)、石森との対談(《マンガ少年》掲載)は1977年当時読んでいたので部分的に覚えていたが、小松左京との対談は初見。『日本沈没』上巻を読んだ後で萩尾望都の目が悪くなったなんて知らなかったなあ。1973年3月よりも後だから、『小鳥の巣』の後ぐらいか。ファンならよく知っているように、1973年~74年にかけて萩尾望都の絵柄は激しく変化している。これは『トーマ』の週刊連載の忙しさのせいだと思っていたのだけれど、ひょっとしたら、この目の悪化も影響しているのかもしれない。他にも、萩尾望都は藤岡琢也のファンだったとか、『ガラスの仮面』のアシスタントをしたため背景にタダとフロルが登場していたとか、面白ネタ満載。萩尾望都が吸血鬼に興味を持ったのは、石森「きりとばらとほしと」からだと自分は思い込んでいたのだが、実は横山光輝の『紅こうもり』からだったということもわかった。収録されたカットがきちんと初出時のものになっているなど、編集も丁寧で好感が持てる。これは、「図書の家」という萩尾望都研究室の協力によるものであろう。ただし、最初の人物紹介に生年しか記入していないのはいただけない。8人中4人は既に亡くなっているというのに、これではまだ生きているみたいに見えちゃうよ。何はともあれ、萩尾ファン必読の一冊である。

「図書の家」URL
http://www.toshonoie.net/hagiken/index.html

 羽海野チカのことはよく知らなかったのだが、対談を読む限り、熱烈な萩尾ファンであり、萩尾望都が手塚・石森・矢代まさ子などの先人から学んだように、萩尾望都から多くのことを学んでいる様子が伝わってきて微笑ましく感じられた。『ハチミツとクローバー』読んでみようかな。

コメント

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://sciencefiction.asablo.jp/blog/2012/03/10/6370138/tb